前提
CursorのAppImageが実行可能な状態にしてあること
やってみたこと(ここは失敗したので読み飛ばしてOK)
bashで以下のコマンドを実行した。
printf '[Desktop Entry]\nVersion=1.0\nType=Application\nName=Cursor Editor\nComment=Cursor Code Editor\nExec=/home/user/ダウンロード/Cursor-0.48.8-x86_64.AppImage\nIcon=/home/user/ダウンロード/Cursor-0.48.8-x86_64.AppImage\nTerminal=false\nCategories=Development;IDE;\nKeywords=cursor;editor;\nStartupWMClass=Cursor' > ~/デスクトップ/Cursor.desktop
printf
でそれ以下の内容を出力しますが、>
と合わせることで~/デスクトップ/Cursor.desktop
というファイルに内容を書き出しています。echo
に似ているけど、こっちでは\n
みたいな特殊文字を処理できるっぽい。
userのところや、Cursorのファイル名なんかは適宜書き換えてください。
ファイルの内容は以下の通り。
[Desktop Entry] # デスクトップショートカットファイルの開始
Version=1.0 # バージョン情報
Type=Application # これはアプリケーションだという指定
Name=Cursor Editor # ショートカットの表示名
Comment=Cursor Code Editor # 説明文
Exec=/home/user/ダウンロード/Cursor-0.48.8-x86_64.AppImage # 実行するファイルのパス
Icon=/home/user/ダウンロード/Cursor-0.48.8-x86_64.AppImage # アイコンとして使用する画像
Terminal=false # ターミナルを開かない
Categories=Development;IDE; # アプリケーションの分類
Keywords=cursor;editor; # 検索キーワード
StartupWMClass=Cursor # ウィンドウマネージャーでの識別名
できましたか? 次はこのファイルに実行権限を与えましょう
chmod +x ~/デスクトップ/Cursor.desktop
デスクトップにショートカットが追加されていますね(されていなければ再起動しましょう)
ショートカットをダブルクリックしてみると
なんとこんなポップアップが出てきました。
言われたとおりデスクトップ上のアイコンを右クリックしてみる。
こんな表示になるので、起動を許可してみましょう。
このあとダブルクリックしても音沙汰なし。だめみたい
成功方法
1. AppImageを実行するシェルスクリプトを作成
2. そのシェルスクリプトへのシンボリックリンクをデスクトップに作成
まずホーム直下にShellScriptsというディレクトリを作る(任意)
mkdir ~/ShellScripts
shellscriptの内容を書き込む。
printf '#!/bin/bash\n/home/user/ダウンロード/Cursor-0.48.8-x86_64.AppImage --no-sandbox' > ~/ShellScripts/start-cursor.sh
実行権限を付与して、動作確認してみる。
chmod +x ~/ShellScripts/start-cursor.sh && ~/ShellScripts/start-cursor.sh
出来ていたら、デスクトップエントリファイルを作る。
printf '[Desktop Entry]\nVersion=1.0\nType=Application\nName=Cursor Editor\nComment=Cursor Code Editor\nExec=/home/user/ShellScripts/start-cursor.sh\nIcon=/home/user/ダウンロード/Cursor-0.48.8-x86_64.AppImage\nTerminal=false\nCategories=Development;IDE;\nKeywords=cursor;editor;\nStartupWMClass=Cursor\nX-Ubuntu-Gettext-Domain=desktop-file\nTrusted=true' > ~/デスクトップ/Cursor.desktop
実行権限を付与する。
chmod +x ~/デスクトップ/Cursor.desktop
これで作成されたショートカットをダブルクリックすれば起動できますね!
あとがき
わざわざ別のアプローチ取ってますが、デスクトップエントリを作る段階でシェルスクリプトの実行指定なんてせずとも、Exec=
以下でシェルスクリプトと同じ内容を書いておけばうまく行きましたよね多分(検証していませんが)。ちなみに最初のアプローチと後半の違いは --no-sandbox
の有無です。
デスクトップエントリを勉強することでUbuntuをまた一つ使いこなせるようになる気がします。いつか勉強します。多分。