自己紹介
縁あってエンジニアの方と近い距離でお仕事をしています。
自身の学びのためにも作成している記事です。
操作方法などの誤りなどがあれば、その都度更新していきたいと思います。
応用編や、様々な利用シーンなど、ご意見大歓迎です。
Figma Buzz(ベータ版)を使えば、非デザイナーでも高クオリティなクリエイティブを量産できる?
Figma Buzz(ベータ版)を使えば、非デザイナーでも高クオリティなクリエイティブを量産できるかも?とデザイナーさんから提案いただいたことをきっかけに、誰でも出来そうなものなのか試してみました。
Figma Buzzとは?
大まかにいうと、主にSNSをはじめとした各種広告バナーなどをGoogleスプレッドシートと連携し、デザインアセットを一度に大量生成できるツールです。Figma Config 2025で発表されました。現在、β版は無料アカウントでも利用可能です。
Figma Buzz説明
- Figma Buzz 公式サイト
-
Figma Buzz 関連ブログ
- Figma Buzzはデザインチームとマーケティングチームが共同制作する場所と説明があります
-
Figma Buzz:アセットの作成方法
- 現在は英語版のみの動画になります
説明動画をもとに試してみた(簡易操作手順)
Figma Buzz:アセットの作成方法動画をもとに、一括生成できるのか試してみました。
筆者は、Figmaのアカウント登録済み、アプリダウンロードできている前提で進めてみます。
①FigmaアプリからBuzz(ベータ版)選択
(アプリ版とブラウザ版では見え方が異なる可能性もあります)
ブラウザ版
②テンプレートを選択
今回はInstagram広告(1080px*1080px)を選択
③検証用にテンプレートから簡易な内容に修正したテンプレートをもとに、赤枠の日付部分を変更
④スプレッドシートアップロード
スプレッドシートでリストを作成したものを、XLSXまたはCSVにエクスポート
入力規則は一律にすることが必須です
画像を含む場合の一括生成にはXLSXを使用します
ちょっと見ずらいですが、日付が変更されていることが分かります
Figma Buzz(ベータ版)を操作してみた感想
今回は、先ずは試してみることを前提として、シンプルなテキスト変更のみ対応してみましたが、一言で言うとかなり利便性の高いツールだと感じました。
広告クリエイティブを量産したいときはもちろんのこと、LPのA/Bテスト用のFVの作成など、クオリティの担保とスピード感の両方を兼ね備えたツールです。
Webデザインなどでも使用できるシーンが増えそうな気もするので、今後に期待です!