BlenderのPython API
BlenderにはPythonのAPIがあり、ドキュメントが公開されている。
なんだ、ドキュメントあるんだったら余裕じゃん、と思ってGUIからパラメータ名を見てドキュメントを検索するも、引っかからないことが多い気がする。
なぜなのか。
単純な話、GUIに表示されているプロパティ名とpython APIでのプロパティ名が異なるからである。
具体例

例えば、光源で表示されているPower、これはAPIだとenergyである。いやいやいや。
Radiusはshadow_soft_size。もう何が何だか。
上図の光源を作成するのをコードに落とすと以下のようになる
light_add.py
bpy.ops.object.light_add(type='POINT')
light_obj = bpy.context.active_object
light = light_obj.data
light.color = (1.0, 1.0, 1.0)
light.energy = 10
light.specular_factor = 1.0
light.shadow_soft_size = 0.25
解決方法

どうやって調べればいいかというと、
- プロパティの上で右クリックして
Copy Data Path
を選択する。あるいは右にあるコマンドを叩く(macOSならShift+Command+C) - これをコード上にペーストする。
それだけ。ここにたどりつくのに莫大な時間を費やしたのでここに書いておく。
2020/5/21追記
workspaceをScriptingにしたら、手動で変更した時にコード出てくるのか…。
FreeCADだとデフォルトで下部に表示されたなぁ。自動化しやすくなるのでありがたい。
ちなみにcycles.samplesをコードから変更しても適用されないのは何でなんだぜ。(調査中)
別の場所で設定変えてたっぽいorz