19
9

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

猫のトイレ回数をLINEで送信し、自動でGoogleスプレットシートに転記する仕組みを作りました。

Posted at

こんにちは。

私は猫を飼っています。(こっちゃん ♀ 10歳)
うちの猫はとても便秘気味です。
お薬を飲んだり、食事療法を取り入れていますが、便秘状態は変わらず・・・
通院する際に日々のトイレ回数を先生に報告していますが、
スケジュール帳に手書きで書いているため、スケジュール帳を忘れがちできっちり報告できずにいます。
(なんだったら、記入するのも忘れがちです。)

なので、毎日使用するLINEからトイレ回数を送信し、
自動的にGoogleスプレットシートに転記してくれる仕組みを作りました。

作成したもの・使用したもの

今回はMakeを使用して作成しました。

image.png

LINEで送ると・・・

image.png
このようにGoogleスプレットシートに転記されます。

事前に準備すること

Make・LINE Developersの登録をしてください。

Makeを登録する際、Googleアカウント等の別アカウントでログインする場合は、
絶対にログアウトをしないでください。

ログアウトすると再ログインできなくなりました・・・
Makeを登録する際は、ご自身でパスワード・メールアドレスを新規登録をすることをお勧めします。

また、LINE Developersの登録後、チャネル作成が必要です。

今回はチャネル・LINEBot作成はこちらのYouTubeの8分00秒~14分45秒を参考にしました。

LINE Watch Eventsの設定

LINE Send a Reply Messageの設定

Google Sheets Add a Rowの設定

家族と最近ペットを飼い始めた友人からFBもらいました。

・猫のトイレ確認でなくてもいろんなところに応用できそう。
(成長記録とか書けそうだよね。思いついたことを書けるのでもいいよね。)
・メモと一緒に写真も送って記録残したいなー
・複数ペット飼っている場合はどうするの?
 LINEのメッセージを分けて記録するのもめんどくさいから、
 1つのLINEページで複数のペット記録を書けると助かるな~

最後に

一旦完成したときに、
LINEからメッセージを送ってGoogleスプレットシートに転記するだけでは、
本当に転記されているのか不安になり、
LINEBotから「入力しました!」と返信が来るように設定。
これでちゃんと転記されたんだな!という気持ちになります!

あと、FBもらいながら、私もいろんなことに応用できそうだなって思いました。
LINE繋げるが苦手で今まで本当にできなかったから、
こんな簡単に繋げられるのがありがたい・・・
次は、写真も一緒に転記できるようにしたと思います!!

Make使いこなせるようになると本当に便利ですね。
最後まで読んでいただきありがとうございました。

19
9
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
19
9

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?