0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

セレクトボックスの作り方

Posted at

初めに

セレクトボックスの作り方、phpでの値の受け取り方を説明します。

セレクトボックス

セレクトボックスの作成にはselectタグとoptionタグを使用する。
selectタグの中にoptionタグを入れる。
selectタグでname属性が送信された値をphpで受け取る際のキーになる。
optionタグで選択肢の値を記載する
optionタグのvalue属性で実際に送信される値を決めることができる。

selectタグ
<select name="fruits">
 <option value="apple">りんご</option> 
 <option value="orange">みかん</option>
 <option value="grape">ブドウ</option>
</select> 

//りんごを選択したとする
echo $_POST[fruits];
//結果:appleが出力される

for文とoptionタグを合わせて使うと効率的にセレクトボックスを作ることができる。
また、optionタグを変数展開の要領で記載するが、その際は""(ダブルクォーテーション)で囲む必要がある。

for文とoptionタグ
for ($i=1; $i<4; $i++){
    echo "<option value='{$i}'>{$i}</option>";
}
補足
上記for文で、optionタグが""(ダブルクォーテーション)で囲われており、
変数である{$i}は''(シングルクォーテーション)で囲われている。
{$i}を""で囲うと、(<option value=)が""で囲われていると誤認識して構文エラーが起こるので注意。
(\)エスケープ文字を使うなど、工夫するのもあり。
0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?