LoginSignup
28
22

未経験エンジニア×転職活動していた私が、中途入社後2か月間をふりかえる。

Last updated at Posted at 2024-06-02

はじめに

軽く自己紹介

こんにちは!N_oka(えぬおか)と申します。
前職は、公立小学校の教諭をしていました。担任はもちろん、音楽や家庭、外国語、ダンスなど幅広く教えていました。(書ききれないくらい)

また妻と子供がいて、毎日の車通勤に片道1時間かかるなど、時間的な制約がかなりある中での転職活動でした。

今は、株式会社Works Human Intelligenceに入社し、2か月が経とうとしています。

先輩風を吹かせているようで大変恐縮なのですが、アウトプットの大事さを研修を通して理解しました。(後述)
この記事が誰かの役に立てればと思います。

この記事のゴール

  1. 私が、入社後2か月間の研修で得た、学びや経験を振り返り、自らの学びにつなげる
  2. この記事の読み手が、未経験エンジニアの転職成功までの道筋を具体的にイメージできる
  3. この記事の読み手が転職後の話を聞いて、そうなりたいという気持ちが高まって行動に移し、あわよくば私と同じ会社で働いている

転職活動のいろいろ

未経験エンジニアの転職戦略

軸としていた考え方は主に2つあります。

1. 転職とは、何か知る。

私の場合、教員採用試験を受けていたので、就職活動・転職活動のいろはを全く知りませんでした。ここを知らずして転職できないと思い、転職活動の流れを知ることから始めました。

大学受験や試験勉強などを受ける際、必ず過去問を見るのと同じ考えです。相手(採用側)の考えを知らずして、転職活動を攻略できるはずがありません。

転職の基本を知るときに、大変お世話になったのが、安斎 響市 さんのNoteの記事です。メンバーシップに課金しました。また安斎さんが執筆した本をすべて読みました。少し偏っている気がしなくもないですが、就職活動のいろはを知らなかった自分にとって大変有益な記事・本でした。

  • 自分の話したい事を話すのではなく、相手が知りたい、選考の材料になるようなことをいう
  • とにかく相手企業目線でどういう実績があれば、どういう発言があれば採用されるか
  • 前職の経験を語るときは、志望企業の業務に関係ある経験を切り取って話す

など、自分を売り込む基本的なスタンスや考え方を知ることができました。
また自分のキャリアや人生設計を真剣に考える機会にもなりました。

2. 未経験エンジニアすぎない

題名だけでは頭に?が浮かんでいると思います。
私は前職で教員をしていた圧倒的な業界未経験者です。しかしそのままでは、どう考えても力不足で書類選考にすら通りにくいと思いました。ましてや、自分の希望企業があるなら、なおさらです。

なので、
転職成功するために、未経験エンジニアというくくりの中でも、未経験エンジニアすぎる(なにもしていない)と採用が難しいと仮説を立て、以下のことを実行に移しました。

  • 前職の業務で、希望する職種に近しい経験を見出す、またはする
  • 転職成功後に業務とのミスマッチが起きないと思わせるくらいには、実績を積む

よくわからないたとえをするなら
白米だけ食べる状況で、ちょっとふりかけがあったら嬉しいじゃないですか?
なんなら、塩味がするだけでもうれしいです。
そんな感じです。

未経験エンジニアであることには変わりませんが、将来の仕事に近づけるために少しでも前進しましょう!

ちなみに↑のことを実践しても書類選考で落とされることが多かったです。
当たり前のことなので、気にせず頑張りましょう!

転職活動でしたこと

前項の転職の軸をもとに自分が行ってきたのが以下になります。
未熟な自分のコードや作品ですが、温かい目でご覧いただけると幸いです。

Excelで学校業務の自動化

社会人になってプログラミングを初めたいと思ったきっかけは、これだと思います。
詳細は割愛しますが、様々な便利ツールを作って、私自身がすばやく業務を済ませられるようになりました。なにより同僚に感謝されたのが本当に嬉しかったです。

Pythonでプログラミングの基礎に慣れる

これは転職なんて考えていなかった時期から好きで学習していました。
当時、教員をしながらでも生成AIやDXの波を感じ、この波に乗り遅れたくない!という思いや、教員業務の中でエクセルを用いた自動化の便利さに味をしめて、もっとプログラミングに詳しくなりたいという思いからPythonを学び始めました。
Python[完全]入門をいう書籍を一周してみたり、
Progateで何週も受講をしたりして、自分の日常生活を少し自動化するプログラムを作ることができました。感動しました。
このおかげで、プログラミングの基礎の考え方を知れましたし、ちょっと自信もつきました。

個人開発

詳しくは下記のリンクを見ていただければと思います。

教員としての困り感を解決するために、このようなアプリを作りました。
自分でもよく授業中に使っていましたし、同僚も使ってくれていました。

書籍やProgateで勉強していた自分にとって高すぎるハードルのように思えたのですが、当時GPT-3.5の助けもあり、なんとか完成しデプロイすることができました。

今は、毎日20-30くらいのアクセスがあり、検索エンジンからの流入も増え嬉しいです。🙌(謎ですがタイからのアクセスもあります。)
つい最近、サーバーから無料の枠を超えそうだとメールが届きました。
これを機にAWSでも勉強しようかと思います。
興味のある方、一緒に開発しませんか?

ポートフォリオ

詳しくは下記のリンクを見ていただければと思います。

せっかくいろいろ実績を積み重ねても、見てもらえなければ意味がありません。
まして、面接官も忙しい仕事の合間を縫ってきてくれています。

このサイトさえ見てもらえればいい!
そんな考えのもと、自分をアピールし実績を一か所にまとめるサイト、ポートフォリオを作りました。
デプロイするのは2回目だったので、サクサク行くだろうと思っていたのですが、Webの世界の進化は早く、新しい仕様に戸惑いました。(同じバージョンでも作成できたのですが、キャッチアップの練習もかねて)

その他

  1. TOEICの勉強
    英語の実力を客観的に示せる指標。エンジニアと英語の相性が良いと思ったから。(現在も継続中!)

  2. 基礎情報技術者試験
    これは、面接には間に合いませんでした。基礎情報でCSの基礎を知っていると、日々のキャッチアップした内容が、点と点がつながるような、大きく理解?をできる気がします。

採用されたポイント(面接官視点)

今の上長が面接官でした。
実際に作ったものがあるというのが良かったと評価してくださいました。
私を採用した際に、この人ならやっていけると、コーディング試験やポートフォリオ、Webアプリなどを通して感じたとフィードバックをいただきました。

また部長クラスの方との最終面談では、

  • カルチャーフィットできそう
  • 前職での仕事に全力で取り組んでいたこと
    を評価していただけました。

ふりかえり
自分なりに採用していただけたのは、何かしらの成果物とそれに紐付く前職での経験をアピールできたからだと思います。

特に、実際自分が作ったWebアプリを実際にリリースし、同僚や自分をふくめ多くの人に使ってもらえた経験や、Webアプリ制作過程の苦労や考えを話せたことが、採用にしていただけた大きな要因だと思います。

自分の作ったアプリを使ってもらい、そのアプリでユーザーの困りごとを解決できた経験は、採用していただけたWorks Human Intelligenceの業務でも大きく共通するところがあると思います。

もちろん、ほかの会社でも共通することであり、未経験エンジニアが転職する際のキーとなる経験だと思います。

つまりこれに近しい経験を語れるように行動することが、採用の決め手になると感じました。

番外編iPad勉強

大袈裟ではなくiPadがあったから人生が大きく変わりました。

特に未経験からエンジニア転職をするとき、プログラミングやその周辺分野の学習をたくさんしなければなりません。

そんなときにあってよかったiPadです。
隙間時間を有効に活用できます。

ちょっと時間が空いた時、すぐに手の届くところにiPadがあり、開くとすぐに技術書が読め、英語の勉強ができます。

ポイントは、いつでもどこでも、すぐに始められることです。

始めるハードルさえ低くすれば、あとは楽です。
5分だけやるつもりが気づけば10分、20分と伸びていきます。

勉強を始めるときに重い腰をあげるとこが多いかと思いますが、iPadが大幅にそれを軽減します。

また情報が一元化されiPhoneとも自動で同期できます!
iPadが手元にないとかでも、iPadでしていた勉強の続きができます。

今はたくさんの方々がiPadで勉強する方法を発信しています。気になる方はぜひ調べてみてください。

入社後のいろいろ

良かったこと

①大阪梅田のビルからの景色に感動

生まれてからずっと、田舎寄りの場所で過ごしてきたので、大都会に憧れがありました。(恥ずかしながら)
なので、オフィスからのシティービューに感動しました。
今は毎週1回自主的に出社してますが、街を歩くだけで楽しいです。知り合いにも会えます。お昼や晩御飯も美味しい店が多いので、出社するたびに探索しています。出社は気分転換に最高です!

②研修が充実している

時間とお金をいただきながら、大変充実した研修を受けさせていただきました。

感謝してもしきれません。
転職前の独学でプログラミングの勉強をしていたときとは、まるで違い、夢のような機会です。

力をつけて貢献したいです。

③現職のエンジニアの方がトレーナーとしてついてくれる

これまた独学していた時とは違い、異次元にいい環境です。
よく、魚を与えるのではなく、魚の釣り方を教えなさいという例え話があります。
トレーナーさんは、私の思考のレベルに合わせてエラーの原因特定の仕方、考え方を教えてくれてます。大変心強いです。

学び

入社後学んだこと・実感したこと・これからしたいことを書いていきます。それぞれの項目が具体的にどうものであるかの説明は、多数あるビジネス書やほかの記事に譲ります。

①アウトプット・インプット

よく大切だと聞きます。特にアウトプットを意識して行うことで、自分の知識を整理したり、知識の定着を図ることができるそうです。

前職の教員時代にも学びを定着させる方法として、授業の中に積極的に入れるようにしていました。

アウトプットにもいろんな方法があります。いろいろなアウトプットを通して、たくさんのインプットを整理・定着させ、自分自身の学びのサイクルを回していきたいです!

②習慣の力

  • 仕組化する
  • 心理的ハードルを下げる

など、たくさんの工夫が本などでは紹介されています。
私の場合は、

  • ガンチャートを使って目標を細分化し、計画的に進めること
  • 1日少しでもやるという心がけで、物事に取り組むハードルを下げること

という行動に落とし込んで継続できるように工夫しました。まだ見ぬ自分に到達できるかも?と、期待を寄せながら楽しく継続中です。

③新しいことに挑戦すること

「現状維持は退化」なんて言葉もあります。「井の中の蛙大海を知らず」という言葉もあります。常に新しい技術が生まれ、進化の速度が速いこの世界では、大事なことかもしれません。

私生活では、今までしたことのないことに積極的に挑戦しています。

  • ハーブティーを飲む
  • 長崎皿うどんを食べる
  • タコライスを食べる
  • おにぎり専門店でおにぎりを食べる

食べ物ばかりですね。新しいことに挑戦することは楽しいです。

これからも引き続き挑戦していきます。

今後の展開

早く社内で貢献したいです。
幸いなことにチームにも大変恵まれているので、しっかり力をつけて貢献していきたいです!

また弊社には、未経験かつ中途入社で活躍されている方がたくさんいます。その方々ともお話しできる機会があるので、そうなれるよう学ぼうと思います。

未経験エンジニア×中途入社の星と勝手に呼ばせていただいている弊社の先輩の記事を紹介します。

研修中、社外講義の動画を自由に選んで見る機会に見つけた方です。

未経験かつ中途採用ということで、自分と似た境遇であることに加え、共感できることがたくさんありこの方のように働きたいと思いました。

社外からは動画では見られないのですが、記事とスライドは見られます。記事とスライドを併用して見ると理解が深まると思います。

また入社前の転職を決意するまでの経験や思いが、分かりやすく言語化されています。

この講義は未経験からエンジニアを目指す方、特に転職対策に非常に参考になると思います!

(今度、この方とご飯に行く機会がありそうなので話を聞いてみようと思います)

この場で紹介した方は一人だけですが、尊敬できる方々が本当にたくさんいます!

勝手にQ&A

現職と並行して勉強・転職活動できますか?

転職してしたいことがある!という強い意志があればできると思います。(結果論)
早起きしたり仕事を早く切り上げて時間を確保しましょう。自分次第ですがもうやるしかありません。

フルリモートで、未経験エンジニアはやっていけるの?

初めは少し不安でした。
前職がリモートなんて考えられない職種でしたし、声をかければ同僚とすぐに話ができる環境でした。

その不安を面談でぶつけてみたところ、

Works Human Intelligenceなら大丈夫だと思う。その辺は自信がある

という大変心強い回答をいただきました。
(これは本当でした。)

これは会社によると思うので、事前に面談や公開されている記事などから確認しておくと良いと思います。

おわりに

これから転職を考えている未経験エンジニアの方のへ

まぁこんな記事を書いてますが、こういう結果になったからこういうポジションで書くことができています。あの頃はまさかこんな仕事につけて働けているとは思ってもいなかったです。

ネットでの未経験かつ中途採用の点転職前後の経験が書かれた記事は少ないとおもうのは私だけでしょうか?少なくとも私が知りたかった当時はあまりなかったと思います。

当時もありましたが、その人に特別な才能があるだけだと思ってしまうことがありました。しかし、強く思い行動に移し続けることで、夢だったこの景色を見ることができました。(なんかネットビジネスの書き方みたいですね)

この転職活動を通して、本や参考書の読み方が自分の中で変わり、以前より成長できたと感じています。

もしこの記事があなたの行動のきっかけになれば大変嬉しいです。
応援しています。

所信表明

一年前に憧れていた場所にくることができました!本当に嬉しいことばかりです。
転職活動が終わりゴールテープを切ったかと思いきや、新たなスタートの始まりです。

今まで関わってくださった方々には感謝の気持ちでいっぱいです。

まだ2か月の研修が終わったばかりですが、力を蓄え、チームや会社で貢献できる人材になりたいです。

ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。

この記事を読んだ転職希望者のアクションプラン!

  1. 転職活動を知る
  2. 「今後の展開」で紹介した講義を見る。(めっちゃ参考になる)
  3. なにか形に残るものを作れるように勉強する計画を立てる

参考URL

28
22
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
28
22