2
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

まえがき

技術みんくるキータンのグッズが欲しくてちりとりのように自分のメモを掃き集めて記事をしたためている毎日であった。

38記事目は「38記事マラソンを完走しての感想」、37記事目は「あと一つの記事で38記事マラソンを完走する」みたいにして……36記事目は……いやそれもどうかと思うのでやらないが……。

仕事のメモの中に、「仕事の中で見知ったかっこいいネーミングリスト」というのがある。

俺もエンジニアなので、万が一にもこう……バイオハザードな感じになったら……こう……解除コードはね?
絶対かっこいいやつにしたいわけよ。

そのために備えたリストである。

このへんの中二病というか、カッコイイを希求する姿勢はなんとなく仕事に生きてきてると思うので節度をわきまえて使っていきたい。

人名

Debian

Debian の公式の発音は「デビアン (deb ee n)」です。 この名前は、Debian の創設者である Ian Murdock さんとその妻であるDebra さんに由来します。

奥さんの名前である。
こういうの、いいよね。

Debian.org Chapter 1. 序文 -- Debian プロジェクトとは何か?

MariaDB

開発者であるMichael "Monty" Widenius氏の次女の名前(マリア)から命名されました。

昔、船で雑魚寝してたら刺青を見せてくれたおねーさんが言っていた。
「ダンナは変わるかもしれないが子供は変わらん」。
ゆえに入れ墨は息子の名前であると。

すでにある単語から

MongoDB

英語で「ばかでかい」を意味する "humongous" に由来する。

Ubuntsu

これもLinuxのディストリビューション……というよりDebianのディストリビューションらしい。
語源は南アフリカの現地語で、誰でも持っている寛大さ、親切さ、友好的な、思いやりがある、情け深さという意味らしい。
なかなかよい。

Kubernetes

「クバネティス」。操舵手やパイロットのことを意味するギリシャ語。

Eclipse+天体シリーズ

EclipseはIDE(統合開発環境)である。
「日食」だ。

これはリリースのバージョン名がものすごいカッコイイ。

image.png

Callisto (2006年6月) 由来: 木星の衛星であるカリストから。
Europa (2007年6月) 由来: 木星の衛星であるエウロパから。
Ganymede (2008年6月) 由来: 木星の最大の衛星であるガニメデから。
Galileo (2009年6月) 由来: 天文学者ガリレオ・ガリレイから……。

Rust

Rustの由来は、サビ菌らしい。

渋い。なんかスケルトンに魅せられた段階の次くらいにやっぱブラックかな……って思うような一歩進んだ良さがある。

こちらの記事で知ったが、紹介されているのは以下。

redditの回答

ちなみにフェリスというかわいいカニちゃんのマスコットがおる。鉄(Fe)からきている。

Prometheus

ギリシャ神話のプロメテウスに由来する、モニタリングおよびアラートツール。

Cassandra

ギリシャ神話の予言者カッサンドラに由来する、分散データベース管理システムらしい。

Nagios

ギリシャ神話の神ナイアデス(Naiades)に由来する、オープンソースのモニタリングツール。

いいよね、こういうの。俺たちもなんかかっこいいの古典から引いてきたいもんである。

Androidのお菓子の名前シリーズ

Androidのバージョンの通称もいいぞ。

ロリポップ、マシュマロ、ヌガーなど。良い。
よかったんだけど最近はアルファベットみたいだ。

image.png

実在の人名や、創作から

Python

Pythonはモンティ・パイソンから。ヘビじゃないんだね。

GPT-2系のモデル名

GPT-2モデル名もよい。
会話用じゃなくて、次に来る文章を予測するやつで、今はすっかりGPT-3.5からしか使わないもんであんまり出てこないがこいつらの名前もカッコイイ。

Ada

由来: Ada Lovelace。19世紀のイギリスの数学者であり、世界初のプログラマーとされる。チャールズ・バベッジの解析機関に関するノートで知られる。

Babbage

由来: Charles Babbage。19世紀のイギリスの数学者、哲学者、発明家であり、初期のコンピュータである「解析機関」を設計した。

Curie

由来: Marie Curie。ポーランド生まれの物理学者・化学者で、ラジウムとポロニウムを発見し、放射能の研究でノーベル賞を受賞した。

Davinci

由来: Leonardo da Vinci。イタリアのルネサンス期の芸術家、科学者、発明家であり、広範な分野で優れた業績を残した万能の天才。

ちなみにEmbeddingでは「アダ」が残っていて、よく使う(3が出たが)。

ちなみに画像生成の「DALL·E」は

名称は、ピクサー映画『ウォーリー』の主人公である同名のロボットと、スペインの芸術家サルバドール・ダリのかばん語である

とのことだ。

カバン語?

「かばん語」という言葉は、ルイス・キャロルが『鏡の国のアリス』の作中において、一群の造語を「portmanteau」という両開きタイプの旅行カバンに関連付けて紹介したことに由来する。作中でハンプティ・ダンプティは以下のように発言している。

「さよう、粘滑ねばらか(slithy)とは、滑らかで粘っこい(lithe and slimy)様子じゃ。この言葉は旅行カバン(portmanteau)のようじゃろう — 2つの意味が、1つの言葉に詰め込まれておる」

Ansible

RedHat社が開発するオープンソースの構成管理ツール。
アーシュラ・K・ル=グウィンのSF小説に登場する超光速通信技術のようだ。

Hadoop

Hadoop(ハドゥープ)は、データを複数のサーバーに分散して保存するソフトウェア。

Hadoop生みの親であるDoug Cutting氏の娘が象のぬいぐるみにつけた名前が由来

黄色いゾウさんであり、公演の際に持ち運ばれていたり、着ぐるみがあったりでだいぶかわいがられているようである。

再帰的頭字語(recursive acronyms)

YAML - 「YAML Ain't Markup Language」:

「お前言いたかっただけじゃないのか?」というのもあるがずるい。かっこいい。あいうえお作文みたいなもん?

好きな食べ物

MeCab (和布蕪)

形態素解析で大変お世話になるライブラリ。
「メカブ」である。
っていうかはっきり和布蕪である。

2
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?