1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

NGSI-LDまとめ

Posted at

NGSIとは

もともとは日本で策定されたネットワークAPIの規格
異なるアプリケーション間で連携するためのインタフェース
これが、欧州の官民連携プロジェクトで標準規格として定めれられたFIWAREにてNGSIをベースにされたことから、世界的に標準としての時流が起こりつつある。

NGSIのタイプ

以上の3つのバージョンが2020年1月現在、公開されている。

  • NGSI v1
  • NGSI v2
  • NGSI-LD

簡単な差分

NGSI v1

OMA-NGSIオリジナルのNGSI RESTfulバインディング

NGSI v2

v1から改良され、単純化されたOMA-NGSIのバインディング

NGSI-LD

v2までのメタデータ記載は不要になった。
EntityとEntityを関連付けるRelationshipが表層化された。
[NEW!]GeoProperty(v2では、geo:json)
[NEW!]TemporalProperty(v2ではDatetime)

モデル上での違い

NGSI v2
image.png

NGSI-LD
image.png

NGSI-LDモデル詳細

基本的には、
Entity1-Relationship-Entity2
Entity-Property-Value
Relationship-Property-Value
Property-Property-Value
の法則でInformation Modelを形成していく。

image.png

NGSI-LD JSONモデル詳細

Entity単位で形成される。
Entity内にRelationship、Property、Valueを記載する。
最後尾の@contextでNGSI-LDであることを定義
image.png

違いまとめ

NGSI-LDは
・PropertyGraphModelである→v2は、Entity-Attribute-metadata構造であり、データ同士のLinkは意識しない(表層化しない)
・EntityIDがURI(URL,URN)であること→v2はentity内のid属性値
・metadata dictはなくなり、メタデータ系はPropertyのネスト構造で表現されている。
・ただし、いくつかのメタデータはある(unitCodeやobservedAtなど)
・Entity間を結ぶためのrelationshipという属性がある。(object間で使われる)
・Geospatial(地理空間)はGeopropertyという属性で扱われる
・属性の型はProperty,Relationship,GeoPropertyでのみ扱われる
@contextで一意なURLを作ることができる。
・RESTfulな定義はv2とほほ同じ

参考資料

https://fiware-tutorials.letsfiware.jp/Linked-Data/
https://fiware-datamodels.readthedocs.io/en/latest/ngsi-ld_faq/index.html#q-what-are-the-main-essential-differences-between-ngsi-v2-and-ngsi-ld

1
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?