0
4

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

初めて使った『さくらエディタ』を使いやすくするために行ったこと

Last updated at Posted at 2019-07-13

1. いきさつ

普段使いのエディタは Atom だが、勤務先は Atom のインストール許可が下りていないので、代わりに(許可されている)さくらエディタを初めて触った。
時間が無かったので、さくらエディタの設定を疎かにコーディングしたら、(当たり前だけど)単純ミスが多くて作業時間が長引いたため、ちゃんとエディタの設定することにした。

2. 使用エディタ

さくらエディタ V2(Unicode版)
https://sakura-editor.github.io/download.html

3. 設定後のエディタ画面

C/C++エディタ時に以下のような画面にする。
サクラエディタ完成例1.png

設定したいポイントは、以下の通り。

  • 1つのウィンドウ内に複数タブを表示する
  • 分割ウィンドウでスクロールを同期しない
  • ドラッグ & ドロップ編集しない(意図しない編集を避ける)
  • TABキーを押すと半角4文字分空白を挿入する
  • 空白行は行頭で改行する
  • 行末の空白は自動削除する
  • 行番号を表示する
  • カーソルを十字線表示にする(インテンド確認しやすくする)
  • 文字色を変える(画面上のコードを読みやすくする)
  • 入力補助設定(リストから候補を選べる)

4. 設定画面の開き方

4.1. [共通設定(C)]

メニューバーの[設定(O)]→[共通設定(C)]をクリックするか、[CTRL]+[6]キーを押して開く。

4.2. [タイプ別設定一覧(L)]→[C/C++]の設定

メニューバーの[設定(O)]→[タイプ別設定一覧(L)]をクリックするか、[CTRL]+[4]キーを押して開く。リストの[C/C++]を選択して[設定変更(S)]ボタンを押す。

5. 設定

5.1. 1つのウィンドウ内に複数タブを表示する

[共通設定(C)]→[タブバー]タブの設定画面を開く。[タブバーを表示する(D)]項目と[動作モード]項目にチェックを入れる。
共通タブ_タブバー.png

5.2. 分割ウィンドウでスクロールを同期しない

[共通設定(C)]→[ウィンドウ]タブの設定画面を開く。[分割ウィンドウ]項目のチェックを外す。
共通タブ_ウィンドウ.png

5.3. ドラッグ & ドロップ編集しない

[共通設定(C)]→[編集]タブの設定画面を開く。[ドラック & ドロップ]項目のチェックを外す。
後は好みで、[コピー]項目→[コピーしたら選択解除(R)]にチェックを入れる。[上書きモードは上書きしない(N)]チェックを入れる(使用感を確認して変更する)。
共通タブ_編集.png

5.4. TABキーを押すと半角4文字分空白を挿入する

[C/C++]設定→[スクリーン]タブ設定画面を開く。[TAB幅(T)]の数値が4を確認した後、[SPACEの挿入]にチェックを入れる。
タイプ別設定_C言語_スクリーン.png

5.5. 空白行は行頭で改行する。行末の空白は自動削除する

5.4.と同じ画面で、[自動インテンド(U)]と[改行時に末尾の空白を削除(E)]にチェックを入れる。

5.6. カーソルを十字線表示にする

[C/C++]設定→[カラー]タブ設定画面を開く。[カーソル位置縦線]を選択して、[色分け/表示(D)]項目にチェックを入れる。
この段階で行番号も表示する。行番号を表示するために、[行番号]を選択して、[色分け/表示(D)]項目にチェックを入れる。
タイプ別設定_C言語_行番号.png

5.7. 文字色を変える

5.7.1. 文字色の統一

初期設定では色の指定が多いと判断したので、文字色を統一する。5.6. 同じ[カラー]タブ設定画面で[テキスト]を選択して、[文字色統一]ボタンを押す。統一したい項目のリストが表示されたら、[全チェック]ボタンを押して、[OK]ボタンを押す。同様に[背景職統一]も行う。

5.7.2. 文字色を変える

[強調キーワード1]を選択して、青色にする。[太字]にチェックを入れる。
[半角数値]、[シングルコーテーション]、[タブルコーテーション]を選択して、それぞれ赤色にする。。
[コメント]を選択して、緑色にする。
その他、[選択範囲]、[対括弧の協調表示]、[EOF]、[正規表現キーワード]など、自分が色とコード上で表示しているものが覚えやすくなるように変更する。

5.8. 入力補助設定

[C/C++]設定→[支援]タブ設定画面を開く。[入力補完機能]項目で[単語ファイル]のパスを求められるので、予め作成したテキストファイル(.txt)を登録する。
登録すれば、[CTRL]+[スペース]キーを押せば、下図のような候補を出せる。
入力補完.png

5.9.その他

[全般]タブの設定(設定後、使用感の確認が必要)
[カーソル]項目をチェックする。
タスクトレイに置く必要はないと思うので、[タスクトレイ]項目のチェックを外す。
共通タブ_全般.png

2019/7/14 編集済み

0
4
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
4

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?