1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

ラビットチャレンジ Stage1 応用数学 線形代数(固有値)  レポート

Posted at

#1.固有値と固有ベクトル

固有ベクトルと固有値
 ある行列$\boldsymbol A$に対して、以下のような式が成り立つような、  特殊なベクトル$\vec{x}$と、右辺の係数$ \lambda $がある。

$$ \boldsymbol A \vec{x} = \boldsymbol \lambda \vec{x} $$

 行列$\boldsymbol A$とその特殊なベクトル$\vec{x}$の積は、ただのスカラーの数$\lambda $と
 その特殊なベクトル$\vec{x}$との積と同じ値になる。

 この特殊なベクトル$\vec{x}$とその係数$\lambda$を、行列に対する、
 「固有ベクトル」、「固有値」という。

具体例
 \begin{eqnarray*}
  \begin{pmatrix}
    1&4 \\
    2&3
  \end{pmatrix}
  \begin{pmatrix}
    1\\
    1
  \end{pmatrix}
  &=&
  \begin{pmatrix}
    5\\
    5
  \end{pmatrix} \\
  &=&
  5
  \begin{pmatrix}
   1\\
   1
  \end{pmatrix}
\end{eqnarray*}

 上記、もともと「1,1」だったベクトルが「5,5」というベクトルに変換されている。
 行列で変換しているが、計算結果を見ると、どちらのベクトルも5倍した様に見える。
 したがって、

  5
  \begin{pmatrix}
    1\\
    1
  \end{pmatrix}

 と見ることができる。
 
 このような場合、固有値λ=5
  固有ベクトル(のうちの一つ)

  \vec{x}
  =
  \begin{pmatrix}
    1\\
    1
  \end{pmatrix}

 となる。
 ※(のうちの一つ)と記載しているのは、
  固有ベクトルの上下が**同じ数(比率)**の物は全て固有ベクトルと言える。

固有値・固有ベクトルの求め方
 \begin{eqnarray}
   A \vec{x} &=& \lambda \vec{x} \\
   (A - \lambda I ) \vec{x} &=& \vec{0} \\
   \vec{x} &\neq& \vec{0} より
 \end{eqnarray}

 $\boldsymbol{A}$からλを引けば良いが、「λ」とはただの定数のため、$\boldsymbol{I}$(単位行列)を掛けてあげて、
 $\lambda \boldsymbol{I}$として引いてあげる。
 また、右辺はただの 「0」ではなく、「$\vec{0}$」となる。
 ここで行列式を使用して、行列式が「0」の場合を探す。
 例)

\begin{eqnarray}
 \begin{vmatrix}
  A - \lambda I 
 \end{vmatrix}
 & = &
  0 \\
 \begin{vmatrix}
  1-\lambda & 4 \\
   2 & 3-\lambda
 \end{vmatrix}
 & = &
  0 \\
(1-\lambda)(3-\lambda)-4・2 & = & 0 \\
\lambda & = & 5 or -1
\end{eqnarray}

 このように固有値の方が先に判明する。
 固有値が判明したら、次に固有ベクトルを求めていく。

 ・固有値が5のとき

  \begin{pmatrix}
    1 & 4 \\
    2 & 3
  \end{pmatrix}
  \begin{pmatrix}
    x_1 \\
    x_2
  \end{pmatrix}
  =
  5
  \begin{pmatrix}
   x_1 \\
   x_2
  \end{pmatrix} \\
これを解くと、\\
  x_1 = x_2

 ・固有値が-1のとき

  \begin{pmatrix}
    1 & 4 \\
    2 & 3
  \end{pmatrix}
  \begin{pmatrix}
    x_1 \\
    x_2
  \end{pmatrix}
  =
  -1
  \begin{pmatrix}
   x_1 \\
   x_2
  \end{pmatrix} \\
これを解くと、\\
  x_1 = -2x_2

 従って、

 \begin{eqnarray}
 λ=5のとき、\vec{x}&=&\begin{pmatrix} 1 \\ 1 \end{pmatrix}の定数倍\\
 λ=−1のとき、\vec{x}&=&\begin{pmatrix} 2 \\ -1 \end{pmatrix}の定数倍
 \end{eqnarray}

 となる。

#2.固有値分解

固有値分解
 ある実数を正方形に並べて作られた行列$\boldsymbol{A}$が  固有値$\lambda_1$,$\lambda_2$,・・・と  固有ベクトル$\vec{v_1}$,$\vec{v_2}$・・・を持ったとする。  この固有値を対角線上に並べた行列(それ以外の成分は0)
 \Lambda 
 =
 \begin{pmatrix}
  \lambda_1 & & \\
   & \lambda_2 & \\
   & & \ddots
 \end{pmatrix}

 と、それに対応する固有ベクトルを並べた行列

 \boldsymbol{V} 
 =
 \begin{pmatrix}
  & & \\
  \vec{v_1}& \vec{v_2} & \ldots \\
   & & 
 \end{pmatrix}

 を用意した時、それらは

$$ AV = V\Lambda $$

 と関係づけられる。従って、

$$ A = V\Lambda V^{-1} $$

 と変形できる。
 このように正方形の行列を上記のような、3つの行列の積に変換することを
 「固有値分解」という。
 この変換によって行列の累乗の計算が容易になる等の利点がある。

具体例
  \begin{pmatrix}
   1 & 4\\
   2 & 3
  \end{pmatrix}
  =
  \begin{pmatrix}
   1 & 1\\
   1 & -\frac{1}{2}
  \end{pmatrix}
  \begin{pmatrix}
   5 & 0\\
   0 & -1
  \end{pmatrix}
  \begin{pmatrix}
   \frac{1}{3} & \frac{2}{3}\\
   \frac{2}{3} & -\frac{2}{3}
  \end{pmatrix}

 この時、行列$\boldsymbol{V}$は定数倍の行列なので、1つに定まることはないが、
 行列$\boldsymbol{V}$が変化することによって、
 逆行列$\boldsymbol{V^{-1}}$が変化するので、本質的には、固有値を見る事になる。

#3.特異値分解

特異値分解
 ・正方行列以外は固有値分解できるのか?→似たことはできる。

$$ \boldsymbol{M} \vec{v} = \sigma \vec{u} $$

$$ \boldsymbol{M}^{\mathrm{T}} \vec{u} = \sigma \vec{v} $$

 ・このような特殊な単位ベクトルがあるならば、特異値分解できる。

 \boldsymbol{M} = \boldsymbol{U} \boldsymbol{S}
 \boldsymbol{V}^{\mathrm{T}} \\

         ※ただしUやVは直行行列(複素数を要素に持つ場合はユニタリ行列)

特異値の求め方

 ・公式

 \boldsymbol{M}\boldsymbol{V} = \boldsymbol{U} \boldsymbol{S}
 \boldsymbol{M}^{\mathrm{T}}\boldsymbol{U} = \boldsymbol{V}
 \boldsymbol{S}^{\mathrm{T}}
 \boldsymbol{M} = \boldsymbol{U}\boldsymbol{S} 
 \boldsymbol{V}^{\mathrm{T}}
 \boldsymbol{M}^{\mathrm{T}} = \boldsymbol{V}\boldsymbol{S}^{\mathrm{T}} 
 \boldsymbol{U}^{\mathrm{T}} \\

  上記、公式1行目・2行目はは特異値分解で記した式を行列にしたもの。
  3行目・4行目は1行目・2行目の「$\boldsymbol{M}$、$\boldsymbol{M}^{\mathrm{T}}$」の形に変形したもの。

  これらの積をとると

 \boldsymbol{M} \boldsymbol{M}^{\mathrm{T}} =
 \boldsymbol{U} \boldsymbol{S} \boldsymbol{V}^{\mathrm{T}}
 \boldsymbol{V} \boldsymbol{S}^{\mathrm{T}} 
 \boldsymbol{U}^{\mathrm{T}}
 =
 \boldsymbol{U} \boldsymbol{S} \boldsymbol{S}^{\mathrm{T}}
 \boldsymbol{U}^{\mathrm{T}}

  上記のように表すことができる。
  真ん中の$\boldsymbol{V}$は$\boldsymbol{V}^{\mathrm{T}}$とで打ち消し合い、
  右の式が出来上がる。
  一番右の式はまるで固有値分解で出てきた、「$ A = V\Lambda V^{-1} $ 」の式と
  類似しており、固有値分解しているように見える。

  発想の原点は「$\boldsymbol{M}\boldsymbol{M}^{\mathrm{T}}$」にある。
  もともと長方形の$\boldsymbol{M}$に、転置(縦横を逆転)させた
  「$\boldsymbol{M}^{\mathrm{T}}$」を掛け合わせると、正方形になる。

  つまり「$\boldsymbol{M}\boldsymbol{M}^{\mathrm{T}}$」を固有値分解すれば、
  その左特異ベクトル(ただし単位ベクトルから作らなければならないこと)
  と特異値の2乗が求められることがわかる。

具体例
 \boldsymbol{M}
  =
 \begin{pmatrix}
  1 & 2 & 3\\
  3 & 2 & 1
 \end{pmatrix}

  上記のような行列があったとする。
  まずは、「$\boldsymbol{M}$」と「$\boldsymbol{M}^{\mathrm{T}}$」を掛ける。

 \boldsymbol{M}\boldsymbol{M}^{\mathrm{T}}
   =
 \begin{pmatrix}
   1 & 2 & 3\\
   3 & 2 & 1
 \end{pmatrix}
 \begin{pmatrix}
  1 & 3\\
  2 & 2\\
  3 & 1
 \end{pmatrix}
  =
 \begin{pmatrix}
  14 & 10\\
  10 & 14
 \end{pmatrix}

  すると、2×3だった行列が2×2の行列になる。
  この、2×2の行列を固有値分解する。

 \begin{pmatrix}
  14 & 10\\
  10 & 14
 \end{pmatrix}
  =
 \begin{pmatrix}
  1&1\\
  1&-1
 \end{pmatrix}
 \begin{pmatrix}
  24&0\\
  0&4
 \end{pmatrix}
 \begin{pmatrix}
  1&1\\
  1&-1
 \end{pmatrix}

  となる。

1
1
1

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?