コンパクトPCは、そのような悩みを解消し、あなたの仕事や趣味をアップグレードしてくれる画期的なPCであることは間違いありません!そのサイズ感はもちろん、オフィス用の高性能PCや安いゲーミングPCとしても人気のマルチタスクなデバイスです。
今回は、Webデザイナーやゲーマーの方に向けて、おすすめのコンパクトPCの種類をはじめ、ミニPCのメリットやデメリット、選び方などについて解説します。
この記事を読むと、コンパクトPCやミニPCの特徴や価格感などのスペックを網羅できます。
1. コンパクトPCの種類
コンパクトPCとは、その名の通り小型の軽量パソコンです。しかし、あなたのPCに対する常識を180度変える可能性があるかもしれません。コンパクトPCは、大きく分けると下記の3種類です。
- スティックPC
- 小型ディスクトップPC
- ミニPC
それぞれのコンパクトPCは独自の特徴があるため、比較して自分の細かなニーズを満たすPCを把握することが重要です。
この3つのコンパクトPCの中で、Webデザイナーにもっともおすすめなのは近年人気急上昇中のミニPCです。なぜなら、創造性を追求するのに必須なグラボを内蔵・搭載しているうえに、持ち運びも便利で価格もリーズナブルと、コスパが最強だからです。
一度ミニPCを手にすると、その魅力にハマることは間違いありません!ここでは、各コンパクトPCの種類と特徴について解説します。
1.1 スティック型PC
「スティック型PC」とは棒状の形をしたPCで、縦13cm〜横4cm〜高さ1.2cm〜程度の大きさです。小型ながらマザーボードをはじめ、CPUやメモリ、SSDなども搭載しています。メモリは4〜8GB程度、HHDは128GB程度、CPUにはIntel Celeronを搭載したものが主流です。
価格帯は2〜3万円程度なため、低価格で持ち運びに便利なのがスティック型PCの魅力。ただし、コンパクトなゆえにその性能は限られています。スティック型PCは、サブとして手軽に使える小型PCをお探しの方にとっておすすめです。
1.2 小型デスクトップPC
「小型デスクトップPC」とは、一般的なデスクトップ型パソコンをスリム化したもので、サイズの目安は、縦33cm〜横15cm〜高さ40cm〜程度です。コンパクトPCの中では大きい部類に入りますが、タワー型などのデスクトップと比べると、スペースを取りません。
メモリは16GB程度、SSDは256GB程度の製品が多く、ストレージにも余裕があります。CPUはCore i5が主流で、グラボ(グラフィックボード)も搭載。価格は3〜5万円程度です。
ご家庭での使用や、AIによる画像生成なども楽しめることが特徴です。PCを持ち歩く必要がなく、機能面を重視したコンパクトPCがほしい方は、小型デスクトップPCがおすすめです。
1.3 ミニPC
ミニPCとは、小型デスクトップPCをさらに最小化したコンパクトPCで、サイズは縦11cm〜横11cm〜高さ4cm程度です。軽量タイプのPCの中でもっとも注目度が高く、近年の性能の向上により人気が急増しています。
ミニPCに関しては多様なモデルが販売されており、メモリは4〜64GB、SSDは256GB〜2TBと幅広いことが特徴です。また、Windows11プロを搭載したビジネス向けをはじめ、GPUを搭載してたハイスペックなモデルは、働き方の可能性を広げてくれること間違いなし!価格帯は3〜10万円程度です。
ミーティングやチームでの共有ワーク、ゲーミングやグラフィックデザインに適しているコンパクトPCです。スティック型や小型デスクトップと比べてコスパが抜群なので、ITリテラシーの高い方からも熱い注目を浴びています。
2. コンパクトなミニPCのメリット4つ
コンパクトPCの中でもミニPCが人気の理由としては、現代のニーズに合った多様性を兼ね備えていることが挙げられます。具体的には、ミニPCには下記のようなメリットがあります。
- 省スペースPC
- 静音性
- 省電力
- コスパ抜群の価格
生活の中心にITがあるデザイナーの方をはじめ、趣味でゲームをする方にとって、ミニPCのメリットは魅力的に感じるはずです。
2.1. ● 省スペースPC
複数のモニターやキーボード、マウスやスマホなど、デスク上はPC関連グッズで溢れかえっているクリエイターの方は多いのでは?
ミニPCの魅力は、何と言ってもコンパクトなサイズです。縦横10〜15cm程度の製品が多く、小さなものだと縦横8cm程度でまさに手のひらサイズ。ノートパソコンやデスクトップパソコンと比較すると大変コンパクト。
デスク上のスペースを取らないため、スペースを有効的に使えて、デザインの仕事や趣味のゲームのパフォーマンスにも余裕が出るでしょう。
2.2. ● 静音性
PCを使用するときにファンの音が気になるという方もいるのではないでしょうか?特に創造性の高い仕事がゆえに、少しの音でも集中力が低下するきっかけになりかねません。ただし、ミニPCの性能が年々向上している近年では、ほぼ無音の静音性を保つ製品も増えています。
高度な冷却機能を備え、静音性を強みとするミニPCも多く開発されています。Webデザインのコーディングなどの集中力が必要な作業も、静かなPC環境で効率的に進められるのもメリットです。
2.3. ● 省電力
Webサイトの制作やゲームなど、長時間のミニPCの使用を想定している場合は、電力の消費量も確認すべきポイントです。ミニPCは、Intel やN100などの低消費電力なCPUを搭載しています。
一般のデスクトップPCの消費電力は、何も操作をしていないアイドル時で30〜60W。一方でミニPCは5〜10W程度なため、ミニPCはWebデザイナーの省電力なITライフをサポートしてくれる強い味方になります!
2.4. ● コスパ抜群の価格
ミニPCは、独自性と機能性に加え、リーズナブルな価格設定が魅力です。低価格なモデルは、3万円程度から販売されています。Webデザイナーの必要ナスペックを満たすミニPCは、6万程度から手に入るでしょう。
高性能なゲーミングミニPCは10万円を超えるものもありますが、コンパクトさをはじめとした多くのメリットを考えると、コスパは抜群です。
3. コンパクトなミニPCのデメリット2つ
コンパクトなミニPCにはIT関連の仕事をする方にとって多くのメリットがある注目の商品ですが、下記のようなデメリットも知っておくことが重要です。
- 排熱の難しさ
- 拡張性の制限
デメリットに関しては、解決策もご紹介しているのでぜひ参考にしてください。
3.1. ● 排熱の難しさ
ミニPCはコンパクトなため、熱がこもりやすい性質があることも特徴です。省電力とは言え、高負荷時には他のPCと同様に熱が発生します。排熱のための機能性が低いモデルの場合は、パフォーマンスや静音性などが低下する可能性があります。
ただし、近年の急速な技術の進歩に伴い、GEEKOMではミニPCの排熱の難しさを解決するために取り組んでいます。その結果として、現在では冷却モジュール『Iceblast 1.5 Cooling System』を自社開発し、高い排熱機能を備えたミニPCを販売しています。
3.2. ● 拡張性の制限
デスクトップ型PCと比較すると、ミニPCの拡張性には制限があることも事実です。コンパクトなサイズゆえに、インターフェースの数の少なさやストレージ増設に関しての難しさなどの問題があります。
そのようなミニPCが抱える問題をクリアしたおすすめ商品に、GEEKOMの「GT1 MEGA」があります。2つのUSB 4.0ポートを含む14箇所の多彩な接続ポートが備わっており、クリエイティブなワーク体験の可能性を広げてくれます。
4. ミニPCの選び方のポイント3つ
ミニPCのメリットやデメリットを踏まえたうえで、ここからはミニPCの選び方について解説します。ITリテラシーの高い男性が、買って後悔しないミニPCを手にいれるために重視すべきポイントは以下の3つです。
- アプリケーションの性能
- 拡張性
- 価格と予算
ミニPCの選び方を参考にして、仕事のデザインや趣味のゲームにも使えるお気に入りの商品を絞りましょう。
4.1 ● アプリケーションの性能
デザイナーにとってクリエイティブの質を決定づける大きな要素、それは何と言ってもアプリケーションの性能でしょう。
Photoshopなどのソフトを使用する場合には、高速処理に対応するグラボが絶対的に必要となります。たとえば、
「Intel® Iris® Xe」や「Intel® UHD」などのGPUを搭載したミニPCを選ぶと間違いありません。
またOSに関しては、Windows11 プロがおすすめ。データの漏洩を防ぐbitlockerやリモートデスクトップ機能など、オフィスやテレワークに便利なさまざまな機能を搭載しています。
ゲーミング用のミニPCは、Windows11HomeでもプロでもコアOSの構成要素が同じため、どちらを選んでもパフォーマンスは変わりません。ただし、CPUに関しては、AMD Ryzen 7〜9やIntel i7〜i9を搭載したモデルを選びましょう。
高品質なGPUの搭載に加え、高いクロック数やマルチコアに対応し、優れたゲームパフォーマンスを発揮します。
4.2 ● 拡張性
「Illustratorの動作が重い...」「ゲーム画面がカクカクする…」そんな経験はありませんか?メモリ不足によるパフォーマンス低下は、デザイナーやゲーマーにとって致命的。このようなリスクを回避するためには、拡張性の高いミニPCを選ぶことが大切です。
ゲーミングやデザインなどをメインに使用する場合は、データの高速転送を実現する「M.2 NVMe」の増設に対応するミニPCがおすすめです。パワフルなゲームプレイや膨大な画像データ処理も、サクサクと作動します。
また、ストレージの交換ができるかどうか、最大容量は32G以上かなどもチェックしましょう。さらに、メモリスロットに関しては2カ所以上あるものがおすすめです。
4.3 ● 価格と予算
ミニPCの価格帯は3〜10万円程度が相場で、スペックにより価格は変わります。グラフィックデザインや会議、ゲーミングなどにも利用できるミニPCが必要な方には6〜10万円程度の商品がおすすめ。CPUはIntel Corei5〜i7をはじめ、Ryzen 5〜7などを搭載したものが一般的です。
より壮大で超高速なゲーミングを楽しみたい方やハイスペックな性能を求めるクリエイターの方は、10万円以上のRyzen 9や第13〜14世代のIntel Corei7〜i9を搭載したミニPCをチェックしましょう。
関連資料:
どれくらいの RAM が必要ですか? 【ミニPCガイド】
GEEKOM公式サイトでミニPCをチェック
ミニPCを購入する価値は?
ミニPCとデスクトップPCの違い:ミニPCのメリットを徹底解説