※こちらの記事は、プロスタ編集部が現在大変人気の高いPythonの学習法を公開することで、皆様のお役に立ちたい意図で投稿しております。
参考サイト:【Python上達事例①】Python初心者におすすめな学習サイトは?
首都圏のWeb系の会社に勤める男性がPyhtonを学んだ話です。
IT企業への転職の面接対策でPyhtonの勉強を開始
Pythonを習得した体験談を紹介します。エンジニアとして他のプログラミング言語は使ったことがありましたが、新しく応募した会社ではPythonが必須となっていました。面接の一環として、Pythonを書く必要が生じたため、急遽、Pythonを学びました。PHPやRubyといった似た言語を使った経験があったため、それほど戸惑うことなく、簡単なプログラムを作成することができました。結果として、その会社から内定を得ることができました。
Pythonは専門性をつけたい方にはおすすめ
Pythonは人気のあるプログラミング言語の一つです。特にデータ処理に強みがあるため、学術計算に使われることが多い言語です。また、Webサイトはもちろん、高速な処理が求められるソフトウェアに利用されるケースもあります。文法が単純であるため、初心者にも好まれるプログラミング言語である一方、データ構造やオブジェクト指向といった高いレベルの機能を有しているので、専門的なプログラマーにも好まれています。
プログラミング学習サイトを活用し、1ヶ月ほどで基礎を勉強
無料のWebサイトを中心に学習しました。まず、Pythonの文法を学ぶために、チュートリアルに目を通しました。「Python チュートリアル」は日本語にも訳されています。次に、オンラインのプログラミング・スクールを利用しました。英語のサイトですが、「codecademy」を使いました。ブラウザ上で、Pythonの実際のコードを記述すると、その結果が表示される仕組みになっています。初心者でも、何が動いて、何がうまく動かないのかが分かりやすいのが良いところです。まだまだ学習の途中ですが、一か月ほどで概要を抑えることができたと思います。
数学的な脳みそを使うのが大変だった
高度なデータ構造を理解するのが難しかったです。単純なリストだけではなく、連想配列やタプルといった概念がPythonにはあります。また、行列計算などの数学的な演算がPythonでは可能です。10年前に学んだ数学の知識を思い出しながら、データ構造を理解していく必要がありました。頭の中だけでは分からなくなってしまうので、自分がどのような演算をしているのか、紙に書いて整理しながら、プログラミングを進めていきました。
初心者でも習得可能、一度身につけると一生役立つ
Pythonは初心者にも分かりやすい単純な文法をもった言語ですので、Pythonからプログラミングを始めることはおすすめできます。また、高度なソフトウェアにも使用されているので、複雑なソフトウェアやゲームなど、将来的にも活用できる余地は大きくあります。
【オススメ記事】
➡︎【Python上達事例②】Pythonの基礎を無料サイトで2週間で習得した
➡︎Pythonの本・参考書の評判
➡︎プログラミング初心者がPythonを始めるべき3つの理由