目的
家族二人で動画を保存できるNASが欲しいので構築。
ハード・ソフト
- Mac Studio
- RaspberryPi 3 model B
- openmediavault (NAS用にしようしたいOS)
いきなり躓いた話
学習用にしようしているラズパイ4とは別に家族が以前使用していたラズパイ3
に64bit
のOSを入れてNAS環境を構築しようとしたのが最初である。
上の記事を参考にopenmediavault
をインストールしようとしたところ、こんなメッセージが。
This system is running a desktop environment!
Please use a Lite version of the image or
do not choose to install a desktop environment.
This install is not supported.
Search the forum for more info - https://forum.openmediavault.org
Exiting...
どうやらデスクトップ版にはインストールできないらしい。
確かにサーバOSなのにデスクトップ機能はいらないなぁと感想を抱きつつ、ラズパイのOSについて以下の記事を発見した。
とてもわかりやすい。
OSを選ぶところからしっかりとサーバを構築することを念頭においておけば、Lite版を選んでいたに違いない。
(と、言いつつ普段はSSH接続で学習を行っている。)
そして以下の記事も発見する。
しっかりとLite版を使うべきであると記載がある。
先ほどのエラーメッセージはOSをLiteにすることで解決できそうである。
OSを入れ直して再始動
無事にアップデートおよびSSH接続が完了し、以下のコマンドを実行してみると
$ cd /opt
$ sudo wget -O - https://github.com/OpenMediaVault-Plugin-Developers/installScript/raw/master/install | sudo bash
数十分経つと無事にopenmediavaultをインストールできたらしい。
ということで以下のような形で別のPCからラズパイにアクセスしてみる。(デフォルト状態では、の話なのでホスト名は変えました。)
http://raspberrypi.local/
ふむ…
もう一度つまずいた話。
なぜかわからないがローカルで接続ができなくなってしまった。
SSH接続をやり直してみようかと考え、ローカルで試みるがつながらない。
仕方がないのでディスプレイにHDMI出力してみると…
openmediavault 6.7.1-2(Shaitan)NASUBI tty1
・
・
・
eth0: /*ここにIP*/
eth0
・
・
・
といった感じでopenmediaVaultが普通に起動していた。
一応SSHも取得できたIPアドレスで行ってみると...
できない。
ではブラウザからは・・・
できた。
できてしまったのである。
気を取り直して進めてみる。
初期の設定ではadmin/openmediavaultでログインできるはず。
→問題なくできました。
後の工程では記事を参考にラズパイのNAS化に成功しましたので記事は以上になります。