【はじまり】
備忘録的な感じ?自分用って感じで、どんな感じにJava SE11 silverを取得していったか、過程を書いてみることにした。ちゃんとした内容じゃないので、息抜きで見てください。息抜きで書いています。
めっちゃ長くなりました。
【筆者について】
・Java学習4か月目
・学生時代は4年ほどC言語やC++、Unityなどを用いてゲーム制作をしていたが、これといった知識は全く身につかず、現在Javaを学習中。4年全部棒に振っています。未経験の初心者と認識していただいて差し支えないです…
【経緯】
・会社に取れと言われたので。
【記事について】
誰向けの記事
あんま参考にならないかもですが、JavaSilver受かりたい人。
一人でも多くのJavaSilverの合格ロードマップが知りたい人。
向かない人
黒本の解説が読みたい人。
専門的な知識が知りたい人。
長文無理な人(要約できない人間なので悪しからず…)
【つかったもの】
・黒本
・紫本
・やさしいJava 第5版
・YouTube
→せかチャン
→黒本著者の方の動画
・ChatGPT
・Oracle Java SE8 silverサンプル問題
【取り組んだことその⓪】
4月から勉強を開始。
……だったが、全然身に入らず、実際に本腰入れて勉強始めたのは 6月。何してたんでしょう二か月は。 待機中なんですけどね。
黒本をダラダラと読んで、解説読んで理解を深めていく過程。本当に最初何を言ってるかさっぱりでした。
今もさっぱりかもしれない。
【取り組んだことその①】
ずっと、どう学習を進めたら良いのかわからなかった私は 「さすがにこのままはまずい」 と思いQiitaでほかの受験した人の記事を閲覧。
要するにそれこそ誰かのロードマップを見たかったわけですね。
ただやみくもにいろんな人を見る、よりかは私の 今の状況と極力似ている方のロードマップを参考 にしました。むっちゃ実務してきてすでに経験ある方のを参考にしたって意味ないですからね。すでに耕されてる農地から野菜育てるのと荒れ果てた土を耕して野菜育てるところからじゃ全然違いますから。
そんなわけで、限りなくほぼ状況が一緒であると思い、参考にさせて頂いた記事はこちら↓
(※もし問題あったらこちらのリンクは削除いたします)
【取り組んだことその②】
基本的には上記リンクの通りに取り組んでいきました。
後述しますが、 めんどうくさかったので 各章に優先度を当てた作戦にした結果、
「20問ぐらい間違えてもいいならいっか」 と9章と11章は今回の試験ではほとんど勉強していません。
- Progate
- これは私は金欠故に無料版の項目のみ全て受講いたしました。
- printlnするぐらいしか知識なかった私には、これで割ととっつきやすくなったなと思っています。有料版までは買っていないのですべてはわかりませんが、難しい説明が3文字しか読めない私とおんなじタイプにはProgateおすすめです。
- せかチャン様の動画
- おそらく私はこの方が世にいなかったら まだ受験に合格できていなかったんじゃないか と思うほどこちらの再生リストに救われました。黒本の理解度が驚くほどあがりましたし、IT未経験はこちらの再生リスト全て視聴することをおすすめします。身近に教えていただける人がいるのであればその方がベストだとは思いますが私は諸事情ですべて独学で学習した為、同じような状況の方は見たほうがいいと思います。
再生リストはこちら↓
Java Silver合格ロードマップ - 黒本1章から11章まで※長い
- ここからが本題です。基本的にProgateとせかチャン様の動画のおかげで、私は全体的に紫本は使用せずに学習したかなと思います。 この二つを経た後に黒本の解説を読むと、途端に日本語になって読めるようになるし、すごく理解できるようになりました。私は各章を2周ずつ行いましたが、9章のAPIと11章のモジュールはのちの模擬試験の周回の際に解説だけ用語覚える程度、ぐらいで読んでいました。また、わからないところは随時ChatGPTになぜこうなのかを聞いたり、逆に自分で問題の解説をしてそれがあっているかどうか、など特に重そうな章である継承とかインタフェースは1問1問丁寧に聞いていました。時間あるなら全章したほうがいいです。
- 12章と13章をひたすら周回
- 私は最終的に12章を9周、13章を8周行いました。
- 多分色んな合格体験記を読んできてもせいぜい5周ぐらいなもんだとは思うのですが、結論から1度試験落ちてしまったため、結果的にこれぐらい周回しました。おそらく億回言われてると思いますが、5周目もしてくると暗記ゲーになってくるため、なぜこの答えはこうなのか、を何周もしている問題でもさらっと確認するぐらいはしたほうが良いと思います◎最終的な確率も下に載せておきますが、12章は途中変なところ消してしまって前半のほうはミスあると思います…
|
|
おそらく途中で落ちてるところは2回目の試験に向けて 一旦1章から11章を2日ほど見直していた期間 があったため、確率が落ちていると思われます。
このように、確率を1周ずつ書いていくのも、資格というある意味締め切りの無い自分との戦いのモチベを保つためにやっててよかったなと思います。
いちいち採点シートを作ったりテンプレ探す暇あったら模試を解けの精神だったので、メモ帳に書いていたため毎回答えを消すのがめんどうでしたがExcelとかですぐ作れるのであればそのほうがいいと思います◎
【その他やったこと】
- やさしいJava 第5版
- これは受験対策というよりかは、Javaそのものを理解したくて読んでいました。最初はあまりにも基本すぎたりするので、なんとなく資格と関係ありそうと思った章だけパラパラ読んでいました。多分2時間も読んでいないと思います。図やイラスト、例えなどで解説してくれているので読みやすいし理解しやすいと思います。私は会社に置いてあったので読んでましたがわざわざこの資格のために買う必要はないかなとは思います。
- 紫本
- こちらも試験対策として使われる参考書です。黒本と違って教科書みたいなものなので、黒本やってみてわからなかったりした際にサブ的な感じで読んでいました。私なんかよりできる人は不要だと思いますが、同じく初学者や、黒本以外にも模試受けたいなどあったら解いてみるのもよいと思います。数問本試験にも出ていた気がします(定かではないので悪しからず…)
- 黒本著者の方の動画
- 黒本著者の方が出してくださっている動画です。私は1回目落ちた時に、モジュールを少しは勉強できる時間ができたので、モジュールについての3本の動画を見ました。 やはり著者の方なので、黒本に沿ってお話してくださるため理解度が段違いです。
- 2回目もし落ちたらUdemyやメンバーシップ検討していたのですが合格したため購入などはしていません。
- Oracle Java SE8 silverサンプル問題
- 類似問題が多く出るにせよ、初見の気持ちになって模試を受けるのも大事だと思ったため取り組みました。SE8ですが11と似通っているところがあるので取り組んでみてもよいと思います。
- 結果的に全然解けなくて、解説読めば理解はできるものの結論私の試験は暗記ゲーだったのだなと実感しました。私の場合は試験前日にやったのである意味天狗にならずにすみました、メンタル削れるタイプの人は前日にはやらないほうがいいと思います笑めちゃくちゃ言い訳ですがめっちゃ見づらいです。スクロールしたらすぐ答え見えてしまうのもちょっとストレスでした。
【受験について】
今更私が説明するまでもないと思いますが、こちらのリンク参考で申し込みすると良いと思います。↓
私は会社で資料があったのでさほど苦労はしませんでしたが、比較的めんどうくさい応募の仕方なので、しっかり参考元見ながら応募すると良いと思います◎
めっちゃ高いんだからもう少し受験の申し込み簡単にしてほしい
【受けた感想】
前述したとおり、 1回落ちてます
その時は12章が 68%、13章が 80% の時だったので、シンプルに知識がまだ浅かったこと、また早く終わらせたくてあんまり入念に見直しが出来なかったというかしなかったのが反省点です。
ただ、1回は会社が支払ってくれたので、 実質1回目で受かったようなもんです。
1回目の際に56%だったので、見直ししてればワンチャン一発合格がありえたかもしれないので悔しさというか自業自得感はあったのですが、逆に2週間ぐらい詰め込みで模試周回をしていたので、こんな脳筋みたいな方法で解いてて56%なら2回目で行けるだろうという自信にもなりました。
結果2回目、 67%で合格することができました。 言うてもギリギリですが。
また、個人的な感想ですが、最初の数問 「これ…解ける……?」 みたいな問題が出てて1回目受けた時だいぶ動揺しました。問題解いていくうちに落ち着いて解けるようになってくると思うので、 一旦わからん問題はあとで解く ほうが冷静になれると思います。
まああと自戒ですが、多分最初のモチベ低迷期がなかったらめちゃくちゃ早く終われたのにな~とは思います。実際2か月かかったかかかってないかぐらいなので、最初からやっていれば6月には合格貰えたんだろうなという反省。他の合格受験記では見たことない学習時間をたたき出してしまいました。
黒本やればやるほど合格できます。未経験は黒本を理解するまでの期間に頑張ってモチベ保つ必要がありますが理解したらめっちゃ楽しくなるので頑張りましょう…!!!
【最後に】
ありえん長くなってしまいました。 4年間本当に何もC言語やC++その他色々身につかず、プログラム向いてないんだろうなぁ~と思いながら捨て身の気持ちでIT入ったので、何か勉強をした証というものがあるのは嬉しいです。学生の頃の私が聞いたら泡吹いて倒れると思います。正直本当に向いてないと思ってて、1年経っても受かる気がしないと思っていたので…結果出た時テストセンターで叫びそうになりました。いやもしかしたら 叫んでいたかもしれないです……… すみません。
今はDBAのbronze取得のために勉強しています、目標高く8月末取れたらな~とか思ってますが相変わらず怠惰で馬鹿なので巻き前提で9月末でゆるく設定しています。
あんまり重要視されなさそうな資格だとは思いますが受験したら受験記また書きたいなーと思います。
学生の時に基本情報取れなかったので雪辱晴らしたいなとも思っています、 Oracleの受験料だけで6回ぐらい行けそう ですからね!
ここまで拝読いただき、ありがとうございました!