LoginSignup
0
0

More than 1 year has passed since last update.

いまさらの微少電流計

Last updated at Posted at 2019-12-20

RL78+MCP3901で微少電流計を作ったときに「INA226の方が簡単じゃね?」となり、試しに作ってみました。
結果:ホントに簡単だった。
マークダウン記法が苦手なのでこちらに書きました

「なんじゃこりゃ」ってぐらい簡単に完成して、それなりに精度も出てるようです。
理屈上は0.25μAまで見えるはずだけど、調べようもないし怪しいけど、少なくとも2.5μAは読み取れてる雰囲気です(その後、ちょっと高価なテスターを買って比較してみたら1μA以内の誤差範囲なようです)。
自分の用事のある領域は2~5V、10μA~10mAなのでこれで十分。

手持ちの抵抗に電圧をかけて「計算上はXXμAなはず」と言う手段で計測結果と比べてみたんですが、なかなか良い線行ってます。
シャント抵抗を暖めたり冷やしたりしても、それほどは変化もせず、これなら一応実用的かなと思いました。

間欠的な電流の変化を捉えたくて作ったけど、こう言う道具って安く売ってないんですかね?
売ってればその方がもっと簡単で良いんだけど・・・ただし最大でも1万円程度まで。電流プローブとか使ったことは無いけど高いですよね~

次回はもっと高速なI2Cの付いたCPUでやってみたいけど(I2C速度の制限で最高のサンプリング速度140μSを出せてない)、INA226のI2C最高速度の2Mとか出るI2Cを内蔵したCPUって世の中にあるんですか?(Hs-mode - ハイスピードモードとか言うのがあるらしい)。

たかがI2Cと思ってたけど色々と進化してるんですね~

↓RL78のSTOP時の消費電流を計測したグラフ。
2020-01-12_15h27_36.jpg

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0