プログラミングを始めて約1ヶ月の駆け出しによる、ProgateとN予備校を比較した感想。
結論から書くと、N予備校の方が圧倒的に良い。というか私にあってた。Progateをやってた2週間強より、N予備校を始めたこの1週間の方が圧倒に成長を感じている。(Progateも手軽で分かりやすくて良い教材なんだけども…ごめんね)
●現段階でどこまでやってるか
Progate:
・無課金&アプリでできるところ全て(HTML&Css, Javascript, Java, Ruby, Python, PHP, GO, SQL,コマンドライン, Gitの触り)
・HTML&CSSの講座終了・道場編初級
・JavaScriptの講座終了
N予備校:
【プログラミング入門 Webアプリ】第2章終了。
学習順は第2章→第1章(学習開始時は第1章の内容がProgateと割と被ってるのかな?と思っていたため)
●N予備校の良いところ
・とにかく開発環境が実践的
第2章では初っ端からVS CodeとUbuntu、iTermをダウンロードして、PCに開発環境を構築していく。Ubuntuのインストールはとにかくよくわかってないままやったのだけれど、自力だとめちゃくちゃ大変だったろうなと確信した。
実際のプログラミングと同じ開発環境でプログラムを作成し、web上に公開するところまでやるので楽しい。
GitHubにローカルからプッシュ/プルしたり、プルリクを送って模擬ソーシャルコーディングしたりする課題も実務に即していて勉強になる。
・勉強内容に纏わる情報紹介が素晴らしい
勉強する技術の背景知識や周辺情報、その技術を使ってどんなものが作られているのか、外部サイトへのリンクとともに解説がされていて勉強になる。
更なる勉強を深めるのに役立つサイトやググり方もどんどん教えてくれる。
ITパスポートで勉強する内容もちょいちょい挟まっている。机上の話として勉強したものが、実務にどう繋がってるか見えて楽しい。
・実装内容に、実践的な内容が凝縮されている
HTML, CSS, JavaScriptの全てを使って動かすサイトを作るので、それぞれのファイルをどう組み合わせてモノをつくるのかがよくわかる。
「HTML, CSS, JacaScriptはProgateでやったから余裕でしよw」という慢心は木っ端微塵になった。
「あなたの良いところ診断」の作成では、見本のコードを理解して進めるのに結構苦戦。どの課題も、実装内容は他にも応用が効くもの、試してみたくなるものが多く勉強になる。
例としては、
JavaScriptの、「生まれてから何日?」カウントダウンを自己紹介ページにも組み込んでみたりとか。FizzBuzzゲームと、ボタンを押したらスタートする仕組みを合わせて、ボタンを押すと『3の倍数でアホになるナベアツ』が作動すらすサイトを作るとかができた。この調子で何か作りながら復習していきたい。
・これを走りきればかなり力がつくな、と確信するところまで講座が用意されている
プログラミングコースとして用意されているコース内容が豊富かつハイレベル。webアプリ開発コースまでいくとScalaを使って実装とかするんだ?!機械学習やコンピュータサイエンスの項目も充実してそうだし、これを終える頃にはレベルアップ間違いないなという期待感が強い。先は長いがモチベーションが上がる。
●Progateの良いところ
・とにかく丁寧
N予備校を走りきれたのはProgateで一段階積んでたからというのもあると思う。N予備校ではいろんな機能をどんどん詰め込んでいくので、基礎的なところの解説や演習はProgateの方が充実してるのかな?
N予備校で分からなかったところや、ざっとしかやらなかったところを補完する補助教材としては、これからもProgateを使っていく予定。
・手軽
移動中とかに、アプリでパッと勉強できるところが良い。コース自体もそこまで難しく設定されてないので、短時間で得られる小さな成功体験のサイクルをグルグル回しながら勉強できる。
・コマンドラインのお役立ち知識。
「ターミナルでコマンドラインを打つとき、打ってる途中でTabキーを押すと文章補完をしてくれる」って話はProgateでしかしてくれてなかったはず。
・Rubyがある
N予備校はRubyを使っての開発はしないみたい。未経験エンジニアがWeb系転職するのに1番ポピュラーな道はRubyエンジニアから入ることのようなので、Rubyがないのは残念。
Progateには用意されてるので、N予備校→Progate→Ruby on Railsの順で学習していく予定。
●Progateの惜しいところ
・Progate上でしかやらないので実践にどう繋がるのかがわかりにくい。
「実際の開発環境を整えよう」って内容の記事を用意してくれてはいるものの、やはりメインはアプリまたはサイト内でのコーディングになるから少し物足りない。
PC版にしかないGitのコースとかも、Progateの解説だと実際のGitHubには触らず説明が終わってしまうのが勿体ない。
●総括
駆け出しエンジニアにオススメの学習サイトといえば、Progateとドットインストールが二大有名どころだけど、N予備校めっちゃ良いじゃん?!もっと早く出会いたかったけど、このタイミングで出会えてよかった。
無料公開してくれたおかげでN予備校の存在と価値を知ることができたし、無料公開期間が終わっても続けると思う。ありがとう……!