LoginSignup
2
0

More than 3 years have passed since last update.

祝!プログラミング入門 Webアプリ」完走〜N予備校を始めて30日間の成長記録~

Posted at

『N予備校を始めて20日間の成長記録』( https://qiita.com/Molly95554907/items/58172e1a7994c5b6ad4c )の続きです。

21日目(3/23)〜23日目(3/25)
N予備校の復習と絡めた『スラスラ読める JavaScriptふりがなプログラミング』の読書記録を書いていたのでN予備校はノータッチ。
JavaScriptの基礎、オブジェクトとは・クラスとは、基本的な関数の構成などなどを学ぶ。

24日目(3/26)
4章3項途中まで
「ExpressのAPI」についての項目で苦戦。

「(wikipediaより)アプリケーションプログラミングインタフェース(API、英: Application Programming Interface)[1]とは、広義ではソフトウェアコンポーネント同士が互いに情報をやりとりするのに使用するインタフェースの仕様」

つまり、Expressのフレームワークを使えばソフトウェアやいろんなパッケージ同士の連携がやりやすくなるってことなのかな?

「GitHub を使った外部認証」も難しかったけど、これができればwebアプリでできることが増えると思うと楽しい内容。
passportモジュール( http://www.passportjs.org/ )を使って外部認証を行う実装。

passportモジュールでサポートされていないアプリとの連携はどうやるのか気になる。

25日目(3/27)
(期末で忙しく学習時間が取れず)

26日目(3/28)
4章6項まで
ここら辺はフレームワークの学習
テストや静的解析ツールをちゃんと使いこなせるようになりたい。
CircleCIは、授業で紹介されてるのと現在のとで、画面の表示が若干違うので混乱した。
仕様変更があったのかな?それとも何か間違えてた・・・?

27日目(3/29)
4章11項まで
主にデータベースについて。
データベースについてはProgateで予め少しやっていたけれど、実践的なプログラムのなかで使うのはまた感じが変わるなと実感。

28日目(3/30)
4章14項まで
postgreSQLにログインできなくなり焦る。
実は、postgreSQLにすでに入っていたのに、気づかず再度「sudo su postgres」をやっていたのでおかしくなってただけだった。
N予備校のフォーラムで質問したら、翌日には解決したので大感謝。

29日目(3/31)
4章16項途中まで
実装した内容をテストする。テストするポイントも参考になる。
これからWebアプリ作っていく中でも、テストをちゃんと書く習慣をつけていきたい。

30日目(4/1)
4章17項途中まで
JavaScriptでSQLを取得し、コード上で操作する。
ここら辺は分かったようで定着してないのでちゃんと復習&数をこなして理解したいところ。
Node.jsのsequelizeモジュールを使ってデータベース を扱う。
sequelizeモジュールについてちゃんと理解したい。

31日目(4/2)
4章18項途中まで
予定調整くん実装段階になって、格段に難易度が上がった気がして進みが遅くなる。
早いうちからテキストだけでなく授業VTRもみとけばよかったんだけど、この段階ではまだテキストだけで勉強してた。

フレームワークを使った実装、sequelizeを使ったデータベースの処理の実践編。

32日目(4/3)

33日目(4/4)
4章18項終了。
実装量が多い、コード一行ごとの意味が取れない、テキストだけでやってた、などが絡んでだいぶペースが落ちてて心おれそうだった。
何とか一項目終える。いつかは「完全に分かった」と言えるようになってたい。

34日目(4/5)
4章19項終了

35日目(4/6)
4章20項終了
bootstrapについて、3章でやった時よりも詳しく説明してくれたのでその後の応用にも繋がりそうな話だった。
bootstrapで何ができるかは、やはり公式サイトの説明を見たり、公式サイトでつけたい機能について検索するのがベスト。

36日目(4/7)
4章22項終了
セキュリティ対策について、何が脆弱性なのか。どんな時、何を対策すべきか。今回は対策しなくていいものの理由などの解説があったのが実践的でわかりやすかった。やはりフレームワークを作ると実装が楽!

今回は、私はすんなりHerokuにデプロイできたのでHerokuと和解できた気分。
Herokuの使用は3章以来だったから、良い復習になった。

●今後
引き続き、Webアプリ入門のおまけを進める。
終わったら何か、卒業制作となるアプリを作りたい。過去のN予備校のコンテスト作品を見て、何ができるか考えておく。

基本情報午前試験のこともそろそろ考えないといけないので、N予備校のコンピューターサイエンスも並行して視聴予定。

JavaScriptである程度何かできるようになったら、次はpythonを扱うN予備校のカリキュラムにいきたい

2
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
0