Railsでモデルのカラムがdate型の場合の初期値の書き方が分からなかったのでrails db:migrateで自動生成してみる。
まず、
rails generate model クラス名
等でモデルを作った後
マイグレーションファイルをいじった。
t.date :birthとなっているところに注目。
初期値が今から20年前の誕生日ということになる。
これをrails db:migrate:resetで初っ端からマイグレーションファイルを読み込み直すと
下記のような設定値になる。
下記はdbフォルダの下のschema.rbファイルの内容
初期値が20年前になっている。これで正しいdate型の初期値の書き方が分かった。