0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

【初心者向け】Amazon ECSとECRとは?Dockerとの関係もスッキリ解説!

Posted at

【初心者向け】Amazon ECSとECRとは?Dockerとの関係もスッキリ解説!

近年、アプリケーションの開発・運用において「コンテナ」が当たり前のように使われるようになってきました。AWSでは、このコンテナを簡単&効率的に動かすためのサービスが提供されています。

その代表が…

  • Amazon ECS(Elastic Container Service)
  • Amazon ECR(Elastic Container Registry)

この2つです。

でも、「ECS?ECR?何それ?」「Dockerと何が違うの?」と迷う方も多いはず。この記事では、Dockerの基礎から、ECSとECRがどう関係しているのか、超わかりやすく解説していきます!


1. コンテナって何?

まず「コンテナ」ってそもそも何?という話から。

一言で言うと、「アプリを動かすための環境をまるごと箱に詰めたもの」。

通常、アプリを動かすには、OSやミドルウェア、ライブラリなど色んな部品が必要です。コンテナはそれらを全部ひとつにまとめて、どこでも同じように動かせるようにしたパッケージのような存在です。


2. Dockerとは?

この「コンテナ」を作ったり管理するためのツールが Docker です。

Dockerの主要な概念:

概念 説明
イメージ コンテナの「設計図」。アプリや環境の中身が詰まったテンプレート。
コンテナ 実際に起動された「アプリ本体」。イメージをもとに動く。
Dockerfile イメージを作るための「レシピ」ファイル。
Docker Hub いろんなイメージを公開・取得できる「倉庫」。
コンテナレジストリ Dockerイメージを保存・管理する「保管庫」

3. Amazon ECRとは?

Amazon ECR = AWSが提供するプライベートなDockerイメージの保管庫です。

Docker Hubが誰でも使える「パブリックな倉庫」なのに対し、ECRはAWS上でセキュアにイメージを保管できるマイ倉庫のようなもの。

ECRのポイント

  • DockerイメージをAWS上に安全に保存
  • IAMでアクセス管理できる
  • ECSやFargateとスムーズに連携できる

イメージをECRにアップする流れ

  1. リポジトリ作成
  2. AWS CLIでログイン
  3. Dockerイメージをビルド
  4. タグを付ける
  5. docker push でアップロード!

4. Amazon ECSとは?

ECS = DockerコンテナをAWS上で動かすサービスです。

アプリをコンテナ化したら、次はそれを「どう動かすか」が大事。ECSは、複数のコンテナをまとめて起動・管理・スケーリングするためのサービスです。


5. ECSの主要な構成要素をわかりやすく解説!

ここがちょっと複雑なので、例え話で覚えるのがオススメです!

ECSの構成要素 たとえ話 内容
クラスター 土地・敷地 コンテナを動かすための場所
タスク定義 レシピ・設計図 どんなアプリをどう動かすか
タスク 実際の料理 起動されたアプリの実行単位
サービス 店長・マネージャー タスクを維持・管理する役割

6. コンテナの実行方法(ECSでは2通り)

ECSでコンテナを動かすには、以下の2パターンがあります。

✅ タスクから直接実行(1回きり)

  • バッチ処理や短期的な処理に向いている
  • 終わったら自動で終了する

✅ サービスから実行(常駐)

  • Webアプリなど、常に動かし続けたい処理に最適
  • 落ちても自動で復旧してくれる

7. FargateとEC2の違いって?

ECSでコンテナを実行するには、どのような**「土台」**で動かすかも選べます。

起動タイプ Fargate(おまかせ) EC2(自分で管理)
サーバー管理 不要(完全サーバレス) 必要(自前で管理)
スケーリング 自動で簡単 インスタンス数を調整する必要あり
SSHアクセス できない 可能(トラブル対応しやすい)

8. まとめ:ECS + ECR + Dockerで始めるモダンなアプリ開発

AWSでモダンなアプリケーションを開発・運用するなら、Dockerで作ったアプリをECRに保存し、ECSで実行するのが王道です。

初心者のうちは以下の流れを覚えておけばOK!

Dockerfileを書く
↓
Dockerでイメージをビルド
↓
ECRにPush
↓
ECSのタスク定義に登録
↓
サービスで起動!(もしくはタスク実行)

最初は難しそうに見えるかもしれませんが、一度流れを掴んでしまえばとても強力な仕組みです!


最後に:とりあえず「動かしてみよう!」

ECSやECRは、実際に使ってみると「なるほどこういうことか!」と理解が深まります。

「まずは小さなWebアプリをDocker化して、Fargateで動かしてみる」くらいの小さな一歩からはじめてみましょう!

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?