0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

パソコンってどうやってできている?

Posted at

・はじめに

 この記事ではパソコンについて学んでパソコンの能力を最大限引き出したいと考えている自分向けの記事です。今回は、パソコンを構成する装置について学んでいきます。参考にできるところがあれば、是非参考にしてください!

・パソコンってどうやってできている?

 はじめにパソコンはどのようにしてできているのかについて学んでいきましょう。パソコンは大きく2種類あり、それはデスクトップパソコンとノートパソコンです。これらの違いとしてはモニターやキーボードが一体化しているかそうでないかの違いで、使われている装置については能力の差などはあれど大きな違いはありません。

 基本的にパソコンは、入力装置、出力装置、記憶装置、演算装置、制御装置の5つを兼ね備えています。
  1. 入力装置とは、パソコンに入力を行う装置で代表的なものはマウス、キーボードが挙げられます。
  2. 出力装置とは、パソコンが出した結果を出力する装置のことでモニター、スピーカー、プリンターなどがあげられます。
  3. 記憶装置とは、HDDやSSD、さらにメインメモリなどのことです。これらは揮発性メモリ不揮発性メモリに分けれられ、揮発性メモリは電源を落とせば、忘れてしまうものでメインメモリがこれに当たります。反対に不揮発性メモリは電源を落としても忘れることはなく、半永久的に記憶することができます。HDD、SSDがこれにあたります。
  4. 演算装置とは、計算ができる装置のことで主にCPUがこれを行います。パソコンの中心的な存在です。
  5. 制御装置とは、プログラムや使っている人の入力を検知して他の装置に命令を送る装置のことです。これもCPUが行います。

 しかし、これらはどのようにして繋がっているのでしょうか?例えば、人の脳と他の器官などは脊髄によって繋がっています。他にも電子機器はコンセントを介して電気の受け渡しを行っています。では、CPUと他の装置はどのようにして繋がっているのでしょうか?

 結論からいうと、それはマザーボードという基盤によって繋げられています。マザーボードという基盤にはそれぞれメモリやHDD、CPUを挿す場所があり、挿したそれらを1つにまとめています。

・まとめ

 このようにパソコンは入力装置、出力装置、記憶装置、演算装置、制御装置の5つの装置を兼ね備えており、その代表的なもの、司令塔となっているのがCPUです。さらにそれらを1つにしているのがマザーボードという基盤であることがわかりました。次回からはそれぞれの装置について勉強していきます。閲覧ありがとうございました!
0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?