・目次
1.はじめに
2.OSの仕事
3.OS起動までの流れ
4.最後に
・はじめに
プログラミングの学習していると「つべこべ言わずにLinuxとJavaScriptを学べ」というのをときどき見ます。それを見るたびにしっかり勉強しないとな~と思いつつもLinuxってなにに使える?という感情が交じり、毎回少し齧る程度で終わらせてまとめていなかったのでそれをまとめていきます。
まずLinuxとはWindowsやMacなどと同じくOS(オペレーティングシステム)のことです。
じゃあOSとはなんでしょうか?
OSとはPCのハードウェアとソフトウェアをつなげる役割をしているPCのシステムの1つです。
・OSの仕事
OSは
- ハードウェアの管理
- ソフトウェアの管理
- ファイルの管理
- ユーザーインターフェース
- セキュリティ管理
OSの仕事の詳細
2つ目のOSの仕事はアプリの実行から終了までの流れを担当することです。これがソフトウェアの管理です。
3つ目の仕事はファイル管理です。ハードディスクなどの記憶装置を管理してファイルがどこにあるのかなどを示したり、ファイル探しなどの効率化をしています。
4つ目の仕事はユーザーインターフェースです。これは一般的なUIのことではなく、ユーザーがPCを操作できるインターフェース、つまりOSが用意しているユーザーインターフェースのことで代表例としてコマンドプロンプトがあげられます。
最後の仕事はセキュリティ管理です。これはユーザーアカウントの管理・アクセス制御・ファイアウォールを担当しています。これの代表例としてはパスコードを入力しないとPCが起動できないあのパスコードをOSが行っています。
【※ノートンセキュリティはOSのセキュリティ管理に追加されたOSとは別のソフトウェアのセキュリティ管理です】
・OS起動までの流れ
次にどのような流れでPCの処理がされていくかを見ていきます。
まずPCを起動させるとBIOSというハードウェアを動かすシステムが作動します。それによりCPUが作動してOSが起動します。OSが起動することによってユーザーがソフトウェアを操作することができるようになります。
・最後に
これがおおよそのOSの説明です。
最後に本題に入り、Linuxの話をします。
Linux=OSの1つです。
つまり、LinuxがPC(コンピュータ)のハードウェアとソフトウェアをつなげる機能を持っていることです。
使用用途としては
Win・Mac=>一般的なパソコンのOSとして使われいます。
Linux=>サーバーのOSとして使われています。しかしLinuxはサーバーだけでなく一般的なパソコンのOSにも使えます。さらには組込みシステム、ゲームのOSなど幅広く使うことができます。
これがLinuxの正体でした。ありがとうございました。