勉強前の理解度
- 種類がいっぱいある(IPv4よりは種類が少ない)
- 固定長だった気がする
IPv6ヘッダの中身
[]の中はbit数。
バージョン[4]
IPv4のバージョンと同様、IPヘッダのバージョンを示す。IPv6の場合は6が入る。
トラフィッククラス(Traffic Class)[8]
QoS(Quality of Service)に関わる。元々はIPv4のTOSにあたるが、TOSはほとんど利用されなかったため、削除が検討された。しかし、今後の研究に期待するためにフィールドが残された。DiffServ(先頭6bit)、ECN(末尾2bit)として利用されることが検討されている。
フローラベル(Flow Label)[20]
パケットの経路を統一するためのラベル。QoSに関わる。同じフローラベル、送信元IPアドレス、宛先IPアドレスをもつパケットは同じ経路で転送されるため、パケットが並び替えられることを防ぐことができる。
音声のやり取りのようなリアルタイム性に重点が置かれるやり取りで用いられるらしい。
ペイロード長(Payload Length)[16]
ペイロード(データ)の長さを表す。ヘッダ長は含まない。なお、IPv6ヘッダは固定長であるため、可変長の拡張ヘッダを利用した場合、その長さもペイロード長に含める。
次のヘッダ(Next Header)[8]
上位層のプロトコルを表すが、拡張ヘッダを利用する場合はそのタイプを表す(固定ヘッダの場合は最初の拡張ヘッダのタイプを表し、最後のヘッダ内の場合は上位層のプロトコルを表す)。
拡張ヘッダはルーティングに不要であるため、ルーティングに必要なフィールドと分離することで、ルーティング処理の際に参照する領域を小さくしている。
ホップリミット(Hop Limit)[8]
通過できるルーターの数を表す。IPv4のTTL(Time To Live)と同義。ルーターを通過するごとに1ずつ減算され、値が0になるとパケットが破棄される。
送信元IPアドレス[128]
送信元IPv6アドレスが入る。
宛先IPアドレス[128]
宛先IPv6アドレスが入る。
拡張ヘッダ[可変長]
機能を拡張するために使用する。
例えばIPsecを利用する場合は、暗号化に利用するESPヘッダと認証に使用するAHヘッダを利用する。また、ホップバイホップオプションヘッダ(HOPOPT)を指定すれば、通信経路のすべてのノードで参照されるべき情報を記述することができる。
参考
IPv6とは
ネットワークエンジニアを目指して・TCP/UDP - IPv6 ヘッダフォーマット - ネットワークエンジニアを目指して
IPv6パケット - Wikipedia
フローラベル ‐ 通信用語の基礎知識
第2回 IPv6パケットの構造を知る:Windows管理者のためのIPv6入門(1/2 ページ) - @IT