LoginSignup
0
0

More than 1 year has passed since last update.

SCSIとIDEをかんたんに説明してみる

Posted at

勉強前の理解度

  • コンピュータとHDDや周辺機器を接続する規格
  • 基本情報技術者試験を勉強したときによく見た
  • たぶん古い

SCSIの概要

  • SCSI(Small Computer System Interface)
  • 読み方は「スカジー」
  • 7台までの機器を数珠つなぎにして接続する(デイジーチェーンと呼ばれる)
  • 1986年頃から急速に普及して、当初の5MB/s(SCSI)から320MB/s(Ultra320)まで高速化が進んだ
  • 現在は後継規格のSASが主流

IDEの概要

  • IDE(Integrated Device Electronics)
  • 読み方は「アイディーイー」
  • 「ATA(エーティーエー)」「パラレルATA」と呼ばれることもある
  • 1980年代終盤ごろ~2000年代初めごろまで、HDDの接続規格として主流だった
  • 当初のIDEでは504MiBを超える容量が認識できなかった(504MiBの壁)ため、それを解決する後継規格としてEIDEが登場している
  • 現在は後継規格のSATA(Serial ATA)が主流だが、古いマシンではまだIDEが使用されていることがある

SCSIとSAS

 SCSIとSASの違いの最も大きな点は、SCSIが「パラレル伝送」を採用しているが、SASが「シリアル伝送」を採用している点。複数の銅線を束ねて転送を行うパラレル伝送では、通信速度が大きくなるにつれて、束になった銅線の間で

  • ノイズが発生する(クロストーク)
  • 到達に時差が発生する(スキュー)

などが問題となり、SAS(Serial Attached SCSI)へと移行が進み、2006年頃から普及が進んだ。
なお、SCSIの転送速度320MB/sに対し、SAS 4.0の転送速度は24Gbpsである。

IDEとSATA

 上記同様、IDEもパラレル転送方式を採用していたため、IDEをシリアル転送方式として後継したものがSATAである。(IDEのケーブルは帯状に長いため、サーバーの冷却効率が下がるみたいな話をどこかで聞いた気がする)
 なお、前述のSATAは半二重通信を行うが、SASは全二重通信を行い、SATA3の通信速度は6.0Gbps(実際は600MB/s)である。

参考

こんなにある!HDDの種類 – バックアップ・データ復旧 | GUARDIAN+R
容量の壁 - Wikipedia
ハードディスクの構造とパーティション by eslab
SAS(サス)とは : 富士通
SATAの転送速度は世代で異なる?PCIeとの比較や接続で注意することは | 分かりやすく解説!HDD・SSD!!
シリアルATA - Wikipedia

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0