2
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

EC2のメモリ使用率、プロセス、ログをささっと監視する

Last updated at Posted at 2022-11-10

SaaSのSite24x7で実現する方法を共有します。
前回の投稿で紹介したAWS連携に加えて以下の手順を踏むとより便利に使えます。

流れ

  1. エージェントのインストール ※一括可
    • Windowsの場合(2分)
    • Linuxの場合(1分)
  2. 各種設定
    • メール通知(0分)
    • メモリ使用率監視(0分)
    • プロセス監視(1分)
    • ログ監視(1分)

前提

  • Site24x7のサインアップおよびログイン
  • リモートデスクトップやコマンドプロンプトによる監視対象サーバーへの接続
  • 1サーバーの監視

手順

1. エージェントのインストール

Windowsの場合(2分)

監視対象のWindowsサーバーでSite24x7にログインし、ホーム画面で「監視の追加」をクリックします。

EC2のメモリ使用率、プロセス、ログをササッと監視して可視化する手順01

「Windowsサーバー監視」をクリックします。

EC2のメモリ使用率、プロセス、ログをササッと監視して可視化する手順02

「Site24x7 Windowsサーバーエージェントをダウンロード」をクリックし、デバイスキーをコピーします。複数サーバーへの一括インストールの方法も案内されています。

EC2のメモリ使用率、プロセス、ログをササッと監視して可視化する手順03

ソフトウェアライセンス規約を確認し、「同意します」をクリックします。

EC2のメモリ使用率、プロセス、ログをササッと監視して可視化する手順04

ダウンロードしたインストーラーを起動し、「Next >」をクリックします。

EC2のメモリ使用率、プロセス、ログをササッと監視して可視化する手順05

コピーしたデバイスキーをペーストし、その後はすべて「Next >」を、最後に「Close」をクリックしエージェントのインストールを完了します。

EC2のメモリ使用率、プロセス、ログをササッと監視して可視化する手順06 EC2のメモリ使用率、プロセス、ログをササッと監視して可視化する手順07 EC2のメモリ使用率、プロセス、ログをササッと監視して可視化する手順08 EC2のメモリ使用率、プロセス、ログをササッと監視して可視化する手順09 EC2のメモリ使用率、プロセス、ログをササッと監視して可視化する手順10

ホーム画面でブラウザを更新し監視が開始されていることを確認します。

EC2のメモリ使用率、プロセス、ログをササッと監視して可視化する手順11

Linuxの場合(1分)

ホーム画面で「監視の追加」をクリックします。

EC2のメモリ使用率、プロセス、ログをササッと監視して可視化する手順12

「Linuxサーバー監視」をクリックします。

EC2のメモリ使用率、プロセス、ログをササッと監視して可視化する手順13

「クリップボードへコピー」をクリックし、エージェントをインストールするコマンドをコピーします。複数サーバーへの一括デプロイの方法も案内されています。

EC2のメモリ使用率、プロセス、ログをササッと監視して可視化する手順14

コピーしたコマンドを実行し、監視対象のLinuxサーバーへのエージェントのインストールが完了したことを確認します。

EC2のメモリ使用率、プロセス、ログをササッと監視して可視化する手順15

ホーム画面でブラウザを更新し監視が開始されていることを確認します。

EC2のメモリ使用率、プロセス、ログをササッと監視して可視化する手順16

2. 各種設定

メール通知(0分)

設定することはなく、各種監視でダウン、トラブル、クリティカルなどのアラートがあがるとデフォルトでサインアップ時に登録したメールアドレス宛にメールが届きます。通知先を変更することも可能です。

メモリ使用率監視(0分)

設定することはなく、そのまま運用できます。デフォルトの設定内容の確認方法は以下です。

「管理」>「設定プロファイル」>「しきい値と可用性」>「Default Threshold - SERVER」をクリックします。

EC2のメモリ使用率、プロセス、ログをササッと監視して可視化する手順17

スクロールし、メモリなど各リソースの使用率にしきい値が入っていることを確認します。

EC2のメモリ使用率、プロセス、ログをササッと監視して可視化する手順18 EC2のメモリ使用率、プロセス、ログをササッと監視して可視化する手順19

プロセス監視(1分)

ホーム画面でプロセスを監視したいサーバーをクリックします。

EC2のメモリ使用率、プロセス、ログをササッと監視して可視化する手順20

「プロセス」タブをクリックし、「プロセスのディスカバリー」をクリックします。

EC2のメモリ使用率、プロセス、ログをササッと監視して可視化する手順21

監視したいプロセスの「追加」をクリックします。

EC2のメモリ使用率、プロセス、ログをササッと監視して可視化する手順22

プロセス毎に詳細な設定をしたい場合は、対象のプロセスのハンバーガーメニューから「しきい値の編集」をクリックします。

EC2のメモリ使用率、プロセス、ログをササッと監視して可視化する手順23

プロセスダウン時のメール通知や、CPUやメモリの使用率などにしきい値を設定できます。

EC2のメモリ使用率、プロセス、ログをササッと監視して可視化する手順24

ログ監視(1分)

ここではSyslogを監視する手順を紹介します。Windowsイベントログなど他のログも同様です。

ホーム画面でログを監視したいサーバーをクリックします。

EC2のメモリ使用率、プロセス、ログをササッと監視して可視化する手順25

「アプリケーションログ」タブをクリックし、自動的に検出されたログ種類から監視したいログにチェックを入れて「選択したログ種類を対応するモニターに追加する」をクリックします。

EC2のメモリ使用率、プロセス、ログをササッと監視して可視化する手順26

時間をおいて再度「アプリケーションログ」タブをクリックするとログが取れていることを確認できます。

EC2のメモリ使用率、プロセス、ログをササッと監視して可視化する手順27

「管理」>「アプリケーションログ」>「ログプロファイル」をクリックするとログの種類ごとに詳細な設定ができます。

EC2のメモリ使用率、プロセス、ログをササッと監視して可視化する手順28

Syslogの場合、次のような設定ができます。

EC2のメモリ使用率、プロセス、ログをササッと監視して可視化する手順29

以上です。この時は、25分ほどでここまでの設定が完了できました。

2
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?