はじめに
みなさんいかがお過ごしでしょうか。暑いですね。こんな日は録画したTV番組を観るに尽きますね。
ということで今回は、エアコンの効いた涼しい部屋で録画した番組をゆっくり見たいので、MacでもPCTV Plusが使いたいの巻です。
デスクトップPCのWindowsマシンではPCTVPlusが動いていますので、Macで仮想マシン使えばいいんじゃないかと思って調べたらn番煎じっぽいです。
でも今でもこれができるかわからないし備忘録がてら記事に残しておこうと思います。
仮想マシンを入れる
VirtualBoxを入れる
今回はVirtualBoxを使いました。VMwareを使ってもいいと思いますがお好みです。
ここからVirtualBoxを入れます。
仮想マシンを作成する
ここはいつものように適当に。ネットワークアダプタをNATからブリッジにするのを忘れない。
Win入れる
今回はWindows 10 32bitエディションを入れます。64bitエディションの方が本当はいいと思いますが、私のMBAのストレージが128GBしかないので、容量節約です…32bitなら最低16GBで動きますからね。というわけで日本語Win10落とす。
(ちなみに、Winのライセンスは学校のazureで無料でした。わっほーい。)
PCTVPlus入れる
SONY公式HPから入れます。インストール後に起動したら流れに沿って自分の使っているnasneを登録しましょう。ライセンスキーは最初はなくてもいいと思います。動いたのを確認後にライセンスキーを入力したらいいでしょう。
TVを観て楽しむ!
ウェ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜イ
…のはずだったのに
…するはずでしたが、「ハードウェアアクセラレータが利用できません」とのエラーが出てダメでした。
→__追記:2020-04-07__
これはハードウェアアクセラレータの利用をPCTV Plus側で有効にしていたからっぽいです.まあ,どうせ激重で使い物になりません.
素直にBootCampするなりMac用DTCP-IPクライアント使うしかないと思います。
それか泥タブ買ってtornemobileにしようかなあ…既に持っているMiPad4 Plusは卒業研究で使ってるし。
→__追記:2020-04-07 うまく動きました!!!涼しい(今は寒いけど)部屋で動画が見れる!__
Parallels DesktopのWindowsで見事に再生できました.Macに移行したけれどPCTV PlusはWIndows版しかないし,ライセンスが余っていたのでどうしようか悩んでいましたが,本当に良かったです.WindowsもライセンスがWin10 Eduも一般版もあるしProもあるし有り余ってるのでMBAとMac miniのParallelsに使えました.宝(?)の持ち腐れにならなくてよかったです.