今週の学習課題
・ WEB制作についての知識の習得
※ フロント業務に興味があったため
学習内容・結果
1. WEB制作において知るべきこと
-独自ドメイン
-サブドメイン
-共有サーバーと専用サーバ
-WEB上でのルール
etc...
2. WEB制作にあたって行う業務
ーコンテンツ企画提案・実施
ー進行管理・調整
ーサイト制作・更新
ーデザイン作成・編集
ーUI改善施策
ーSEO施策
ーテスト
etc...
WEB制作において必要不可欠な、WEB構築の仕組みを理解すること。
WEBの仕組みとWEBサーバーの構造って一体何か?という視点から学習を始めました。
WEBサーバの基本的な動作は「要求されたファイルを返すか、ファイルを実行して結果を返すかの2種類が存在する。」その上でプロトコルと呼ばれる通信手段、IPが必要になります。
そこで関わってくるのが、今回の学習で気になったドメイン(住所:アドレスにある@や.マーク以降のことを指す。)です。
ドメインの場合(例)
https://www. sample.com
mail@ sample.com
IPアドレスの場合(例)
123.456.0.1
IPにもアドレスがあり、表記方法としては数字のため非常に覚えづらいためドメイン名に変換してWEBサイトを示します。
※通信手段はIP以外にもMQやTCPなどが存在します。
《ドメインの種類》
-
独自ドメイン
法人個人に関わらず、自分で好きな文字列を指定して取得することができるドメイン。
更新する限り自分専用のドメインとして会社のHPや個人ブログなどにも使用可。 -
サブドメイン
一つのドメインを用途別に分割したい時に使用可。
《サーバーの種類(レンタルサーバー)》
1.共有サーバー
費用が安価で本人以外にも、他の利用者がいる。
※サーバーが混み合い重くなる可能性がある。
2.専用サーバ
本人専用のサーバであるため、費用が高価で初期費用も高額にかかってしまう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その他で、具体的にWEB制作の業務についても調べておりました。
そこで気になったのがUI改善施策とSEO施策とは何か?です。
UI改善施策
そもそも**UI(User Interface)**とはWebサイトをスマートフォンやPCで閲覧する際の文字の大きさやデザイン、レイアウトのことを指します。
UI改善施策ではWEBサイトの機能性を向上させてユーザーの使用感を高めることが重要になります。サイトのデザインが良くとも機能性に優れていなければ、閲覧者は減ってしまいます。
常に各要素の機能面に注意を払う必要があります。
SEO施策
**SEO(Search Engine Optimization)**は優良なリンクを収集したり、ユーザーに価値あるコンテンツを提供し、適正に検索エンジンにページ内容を評価されるようになると検索エンジンのキーワードに引っかかるという仕組みです。
SEO施策を生かすことにより、低コストで集客が見込める。(広告と違って無料のため)
来週の目標
JavaScriptについて学習を始める
Git・JPAについて(先日面談にて、未認知なことが多かったため)