どなたでも入手が可能で完全にFreeな起動の為に挑戦しています。。
あまり需要があるかどうか.....
SONY PLAY STATION2 LINUX boot on USB-Memory編
SCPH-37000Lを使用しています。
【必要な準備】
KernelLoader【検索】packageが数種ありますので適当に!
FreeMcBoot【検索】PLAYSTATION2の起動を操作可能にします。
以下をDOWNLOADします。
1.vmlinux.gz
2.initrd.gz
3.DISC.BIN
4.CONFIG.TXT
5.kloader3.0.elf
USB-MemoryのTOPディレクトリにPS2NSとゆう名前でフォルダの作成をして、
USB-Storageである
mass:/PS2NS/に1.VMLINUX.GZ 2.INITRD.GZ 3.DISC.BIN 4.CONFIG.TXTを入れてしまいます。
CONFIG.TXTはUSBのTOPディレクトリです
PS2のメモリ-カ-ドスロットにFreeMcBootを差し込み起動してuLaunch.ELFを起動させます。
導入に必要なSONY PLAYSTATION2の自由起動を可能にするFreeMcBootはAmazon.co.jpで販売されています。。
これを使用して
なにかしろの方法でkloader3.0.elfの起動をさせると自動的にPS2でLinuxが起動します。
現在 Linux Kernel 2.6.35.4を実験していますが、一切HDD無しでPLAYSTATION2で直接Linuxが起動している状態で試行錯誤しています。
X-WindowSystemは以前は機能していたのですが現在は機能していません。
このKernelLoaderProjectのPS2Linuxの導入~運用、開発、実験とか色んな事を行いたいです。
一人で出来るものではありませんので情報をいただければうれしいです。
現在はUSB-Memoryから起動する、組み込み系のLinuxになるのかな.....
Kernel 2.4.17_MontaVistaLinux
Kernel 2.6.35.4
この2種類のみ確認しています。
学べるのは
busybox
chroot
loopデバイス とか
USBの使用は
mkdir /mnt
mkdir /mnt/usb0
mount -t /dev/sda1 /mnt/usb0
MemoryCardの使用は
mkdir /mc0 (slot1をさします)
mkdir /mc1 (slot2のことです)
mount -t /dev/ps2mcfs /dev/ps2mc00 /mc0
mount -t /dev/ps2mcfs /dev/ps2mc10 /mc1
というコマンドを使い使用をします。
電源を切るとかコマンドが使えなければ Linux の sysrqキー を使います
キーボードのAlt + SysRq + B の3個のキーを同時に押すと再起動がかかります