落雷による停電に遭遇して施設の電源が落ちて真っ暗になり
数分後に復旧
次は別の日にあらかじめ
いついつ(何時何分)に電源が落ちますと聞かされて意識的に落雷を起こして電源が落ちる
一度真っ暗になり復旧しましたが
どんな手段で電源を活かしたのかが不明
一度は落ちたので充電のあるなしやらどんな電源を使っているか?等は関係ある
私のメインマシンはコンセントから電源をとる家庭用のGAME機なのでノートパソコンのような手段はありません
落ちたら自分で再起動はできないので
通常の終了の記録も残せないで電源が切れて問答無用でシャットダウン
最悪
次回の起動時にhddのマウントとfsckが起きます
この先エラーが出て通常の起動が出来なければ諦めて再度クリーンインストールします
大切なファイルがあれば不安定なSONY PLAYSTATION2Linuxにたよらないで頑丈なWindowsのhddやUSBの外部メディアに保存しておきます
私はさらに一度だけ書き込める光学ドライブのCD-RとかDVD-RにUSBの内容を定期的にコピーするのですが
職業的に外部電源(ガソリンで動く発電機)
消費量の小さな装置なら使えるポータブル電源
UPS装置(一度バッテリーの関係でエラーが出て装置の電源が入りませんでした)
これは自分の癖ですがノートと鉛筆にファイルのバックアップを残す事
予算があるなら赤鉛筆と消しゴムも運用する
さらに緑や青色の筆記用具も導入
パソコンなら数時間の使用なら使える充電可能なノートパソコン
電源がないときは過ごし方をエコにするなどの姿勢
古いマシンに頼らないで頑丈で素直なマシンを使うとか
なくてわかる大切な情報装置や機器、電源、log