編集するFileの場所(PATH)
SYS-CONF/"FREEMCB.CNF"
Free Mc Boot 初期起動画面 (OSDSYS)
Free McBoot カーソルの編集で左右の
>> << の表示を変更する
000 = Arrow Down --v
001 = Arrow Right -->
002 = < Small
003 = > Small
004 = (R) Mark Midium Font
005 = o Mark?? little Font
006 = Triangle Down
007 = Triangle Up ^
008 = < Big - FMCB1.8-default
009 = > Big - FMCB1.8-default
010 = Down
011 = right
012 = UP
013 = Left
014 = repeat
015 = UP^Down
016 = (ps2)
[Free McBoot 色設定] 変更箇所
右上の [Version1.8] 色を変える
下の Use ^/v to browse list の色を変える
それ以外に
uLaunchELF
ESR とか各タイトルごとにも色を変更して
uLaunchELFは何色
ESRは何色
HDLoaderは何色
SMSは何色
とHomebrewタイトルを個別に色表示を変更する事もできます
c0 = 白 - FMCB1.8-default
c1 = 黄色 - FMCB1.8-default
c2 = 青
c3 = SuperLight Pink 01
c4 = 灰色
c5 = SuperLight Shion 01
c6 = 赤
c7 = LightGlay
c8 = LightWhite 01
c9 = DarkGreen
ca = LightGreen
cb = LightMagenta 01
cc = LightGreen
cd = Pink 01
ce = LightGreen
cf = DarkMagenta
Windows "Notepad++" 等で
"FREEMCB.CNF"のファイルを編集して色設定やカーソル表示を編集してFreeMcBootの再起動を繰り返して好みのメイン画面にできます
このページは
El_isra さんより提供されたFREEMCB.CNFのお手本で学んだ内容です。
MemCardPro2の実験中に集めたものをユーザーの方々にも知らせたくてuploadします。
私の進捗状況
PS2の2025/08/12現在の自家製プロジェクト(HomeBrew.elf) "OSDMENU Version2.0"というのをpsx-placeで見つけてダウンロードしました
まだ使い方も分かりませんが英語のREADMEファイルを見ながらFREEMCBOOTの起動画面をPC (Windows11) で試しています
まず安価のSCPH-70000とかSCPH-77000で実験をして把握して良かったら
ずっと使ってきたメインマシンのSCPH-37000Lにも導入するのですが
私の使用歴では初めて使うSCPH-10000系のSCPH-10000までマシン毎に表示の違いを持たせるかも分かりません
しかしSCPH-10000ではまだFreeMcBootもうまく機能していません
初代PLAYSTATION~PS5までかな?
自家製プロジェクトの聖地
[PSX-PLACE]の画像も張っておきます