SONY PlayStation2
すぐにレンズが傷んでディスクを読めなくなるので少しでも長持ちさせるために
OPEN PS2 LOADER.ELFを使いゲームを起動をさせる試みです
実機の個体による動作環境はバラバラでした
SCPH-37000Lばかりを何回も購入して
CDやDVDが読み込めなくなると新しく次の個体と取り換えるのですが
1年くらいでダメになる事が多かったけど今のは結構長持ちしています
対策は
使用後に電源を後ろの主電源まで落として使用したりPS2Linuxの起動にだけ使用したりです
昔 (使用初期)は
HDDにBBNavigatorをインストールしてMusicのチャンネルに音楽CDを(7枚まで可能かな?)録音して一日中聴きっぱなしや
SimpleMediaSystem.elfでUSBやHDDに入れた*.mp3の連続再生
PS2Linuxの(for PlayStation2)の導入時にBBNavigatorかPS2Linuxのどちらにするか悩んでいて
PS2Linux | Beta Release1 (ベータ版)なら共有して両方が使用可能なので今に至ります
SCPH-39000も好きでしたが同じ理由で使えなくなりました
本体を分解して自分で修理される方もおられますが自分は出来ません...
日本では比較的にPLAYSTATION2の入手は簡単(中古の本体など)ですが海外でのPLAYSTATION2はどんな扱いになっているのか?
高くて不正にコピーしたソフトしか買えないとか?情報をネットでみましたが...
国外のソフト(本体も)では実行にはクロス(Cross)ボタンを使います
日本の〇(Round Circle)ボタンのかわりですが慣れるまでは使いにくい
日本では見かけないNetWorkアダプターの変わり種"SCPH-10281"があるようです
さて話を OPEN PS2 LOADER (OPL)に戻します
今までは
HDD - PS2実機のHdd - 実際のDISC以上の速度らしいです
USB - PS2実機のUSB USB 1.0 - かなり遅い速度
SMB - WindowsのHdd共有フォルダー - まあまあ快適に使えます (ソフトによる)
からのゲームの起動は可能でした.....
OPLのVersion 1.2.0で新しく追加されたのは
MX4SIO (MemoryCardSlotのMicroSDCard)からゲームを起動させる為のアダプター
MMCE (MemoryCardSlotのMemCardPro2)から起動させるPS2MemoryCardのエミュレーター的な比較的新しいPS2の周辺機器 (MemCardPro2で検索)
iEEE1394 (i.LINK) からFireWire専用のケーブルでHDD (HardDiskDrive)を接続するのでしょう
これらの技術は一部,商用にも使われるのかもしれません (未確認ですいません)
ゲームの読み取りが不可能になった本体でも使用が可能にする興味のあるプロジェクトです
初代PLAYSTATIONのソフトは別の試み
"PopStarter"でUSBから起動できる (POP STARTER検索)してください
【二択】
好みの分かれる二つの選択 PS2のゲームで初代PlayStationのゲームは動きません
OPL - Open PS2 Loader.elf
PS2ESDL - PS2 Eternal Strage Device Game Loader.elf
PC (Windows)に外付けのDVD-RWドライブをつけてディスクを読み込みPS2実機で起動させる
これ(OpenPS2Loader.ELF)でディスクを読めない本体でもゲームの起動はできます。
SCPH-90000ではFREEMCBOOTが動かないので使えませんでしたが動かせている方もおられますし可能なのかもしれませんが.....
【訂正】
これはFMCBのVersion1.8
マルチインストールをしたメモリーカードで起動と確認&試験運用をしています
このSCPH-90000はディスクを読み込めないので格安で入手したジャンクですので傷む心配はなくて
一日中起動していてシステム設定の時計表示の機能が私のデフォルト環境です
毎日,時計を気にする職業になったので一日Linuxのコンソールに向かって作業をする事もあまりありません
【本題】
MX4SIOなどの理屈はPC (Windows) の DVDドライブにPS2のゲームソフトを入れて
Windowsのソフト(私はExpressBurn.exe)でPS2のゲームディスクのISOファイルを作成して
そのISOファイルをそのままマイクロSDカードにコピーするだけです
マイクロSDカードは exFATでフォーマットしたものにしないと最大で4.7GBもあるPS2のゲームのISOファイルが収まりません
したがってFAT32ではなくexFATでフォーマットしてください
そして そのマイクロSDカードに
CD
DVD
というフォルダを自分で作ってExpressBurn.exeで作ったISOファイルは
CDのソフトはCDに格納
DVDのソフトならDVDに格納 としてください
私は
128GBを使っていますがAmazonで購入した時についていたやつを使っているだけで最大で容量はどこまで使えるのか分からなくてすいません_
時々コピープロテクトのディスクがありますが
ISOは吸い出せても完全には動きませんでした (Controllerを認識しなくて動かせません)
例えばCapcomの
(SLPM-66637)"Vampire - DarkstalkersCollection"
これは実DVDからの起動しかしていませんが レンズが傷むと嫌なので滅多にドライブは使いません
しかし.....
【後日】
実はCOPYプロテクトのディスクもMX4SIOやUSBメモリから動く環境がありました(OPLを触るの)ですが自分で動かせてください
ISO.file (DiskImage)が吸い出せないとストレスはあります
あまりCD-DVD Driveからゲームを起動させると本体の音で分かりますが...
怖い...!
レンズが傷んでしまうと
CDもDVDも読み込めないで動きませんでしたが、諦めるのは早くて
PCでソフトを読み込んでISO (DISC image) を詰め込んだ "MX4SIO" を 挿して本体のレンズを使わないでゲームを動作をさせる方法が出てきました
まだまだOpenPS2Loader.elfを使ってゲームを遊べるよとの報告でした
OPL OpenPS2Loader.elf Version1.2.0でMX4SIOとかiEEE1394 (iLink) が使用可能に設定をしないとダメですが...
"MX4SIO"はAmazonで売っています
|-FREEMCBOOT入りの64MBのメモリーカード
|-MX4SIO
|-動作確認用のゲームやWindowsの実行ファイル等のたくさん入ったマイクロSDカード(128GB)
この3点セットで売っているやつしか使った事はありません
"MemCardPro2"は現在ではebay等で購入するかメルカリやオークションで探すしかなさそうです
こちらは薄型PS2にHddをつけるプロジェクト"PS2NetBox"から発展してできたのかも分かりません。
私はまだ使いこなせていません
Wi-Fiを使ったネットワーク設定 IPアドレスの変更 (デフォルトは192.168.3.1)でつまづいています
これはMemCardPro2の日本語でアップされているページなどで調べてください
どちらもPS2のソフトウェアでは特殊な仕込みをしたメモリーカード
自家製のプログラムの情報をPS2起動時に読み込んでSONY PS2のMemoryCardSlotから起動する
FMCB --- FreeMcBoot (FreeMemoryCardBoot) が必要
FreeMcBootをメモリーカードスロットに差し込んでPS2本体を起動させて
何かしらの方法でOpenPS2Loader (OPL)を起動させる必要がありです
Launch.ELFの起動画面(Sample)を張り付けておきます
psx-place
PSX-Placeというところで、その辺の情報 (OPL関連)がたくさんあるよ
p.s.私.ゲームは集めていますがあまりやりません 動作の確認くらいです
PSは5まであるのに何故か今でもPLAYSTATION2を楽しんでいます
これは新型PS3かな
PSの〇長が作ったマシンの80GBまでの初期型のPLAYSTATION3 (CELL B.E) は興味はありますが
もう.....
まだまだ沢山の方がボランティアで保守をされていて?自家製のフリーのプログラムがたまらなくて
ところでPS2Linuxは動くのにHddとDVDが必要です。
したがって昔の厚型の本体でないとインストールができません
PBPX-95501(PS2Linux)のDVDはpatchをあててDVD-Rにコピーしても動かないよ
私も色々と試していますが途中まで動いても完全な動作はしてません
Linuxのログイン画面までたどりつけない状態です...
PS2を修理する業者さんもあるようで新品を買うよりリペアを依頼してみるほうが安いかもしれませんね
これはFreeMcBootの古いVersion (当時は最新でした)のDVDトールケース用のファイルです
PDFに変換してコピー機で作成などして活用してくださいませ...
O.YA.SU.MI...
CTRL+ C