PS2Linux の HDDへのインストールなしで起動させるプロジェクトです。
起動には PS2LinuxのDVD が必要だとおもっていましたがなくても大丈夫です。
FreeMcBoot が必要なのと KernelLoader3.0.ELF(Kloader3.0.elf)を使い DisklessClientを起動させます。
まず KernelLoaderProject を検索して必要なファイルを集めます
その後に 8GBくらいの USBメモリー(4GBでも可能)に PS2NSという directoryを作り
その PS2NS の directory に以下を移動させます
|-- 1. vmlinux_v11.gzをvmlinux.gzにリネーム
|-- 2. initrd(usb2).gzをinitrd.gzにリネーム
|-- 3. 適当なファイル (ISOイメージ) なくても可能かな!
|-- 4. Config.txt
と、USBのTOPにConfig.txtを作ります。以下はConfig.txtの内容です
[CONFIG.TXT (テキストファイル)の中身]
KernelFileName=mass0:PS2NS/vmlinux.gz
InitrdFileName=mass0:PS2NS/initrd.gz
KernelParameter=ramdisk_size=16384 cdrom=/dev/sda1 newroot=/cdrom/PS2NS/DISC.IMG
Auto Boot=10
ここまでを (メモ帳)で作成するなりします
この USBを PS2 (PlayStation2) につけてメモリーカードの KLoader3.0.ELFを起動させると
PS2Linux (DiskLessClient) の起動が可能です。
起動させると
/>
このような画面になります
Kernel は 2.2.21-pre1-xr7 です。Kernelは2.6.35.4かも分かりませんが PS2LinuxCommunityのDisklessClient (MemoryBasedLinux)とほぼ同じです。
PS2のメモリだけで Linuxが機能しています(最大32MB)
PS2Linux (Beta版) をハードディスクにインストールしていれば操作が可能です
Beta版でなく正式版 (Linux for PlayStation2)では操作出来ないと思います
適当なDiskImageのマウントですが
/ext0 というのが defaultであるのでそこに
mount -o loop /dev/sda1/PS2NS/DISC.IMG /ext0
cd /ext0
ここから PS2Linux をインストールした HDDをマウントして内容をリカバリしたりネットワークも使えるのでなにかしらに使えそうです。
HDDのマウントは
mkdir /mnt
mount -t ext2 /dev/hda1 /mnt
cd /mnt
B.B.Navigatorのパーティションをマウントするなら reiserfs で hda11 になります
mount -t reiserfs /dev/hda11 /mnt
cd /mnt とかです
ネットワークの使用はコマンドが必要!
ifconfig eth0 192.168.1.9 netmask 255.255.255.0 IPアドレス、GATEWAYは任意(使用環境)で構いません。
route add default gw 192.168.1.1
上の設定をしたら
telnet 192.168.1.2 23 とかでリモートサーバのマシンにtelnetでLoginする。
USBのマウントは
mkdir /usb0
一度目にこうして
mount -t usb-storage /dev/sda1 /usb0
マウントする時には
mount -t vfat /dev/sda1 /usb0
とか
mount -t vfat /dev/sdb1 /usb0 です。
MemoryCardのマウントは
mount -t ps2mcfs /dev/ps2mc00 /mc0
mount -t ps2mcfs /dev/ps2mc10 /mc1
MemoryCardの中にアクセスするには
cd /mc0/BWLINUX です。
PS2Linuxファイルはこの
BWLINUX(仮想ルート)の中に入れなくては使えません。
実行は
cd /mc0/BWLINUX
mc0/BWLINUX (メモリーカードの仮想ルート) に移動して
./ps2fdisk_0.9-3 で ps2fdisk_0.9-3 の実行 で (B.B.navigator のパーティションが見えます)
と、いう風に使います。