0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

ApacheでWebサーバー備忘録

Last updated at Posted at 2022-01-16

ApacheでWebサーバー備忘録

Apacheとは

無料のWebサーバーソフトウェア。現在、最も世界でShareをとっている。
1995年から歴史が長く、安定性やサブ機能の豊富さ、他ソフトウェアとの互換性の良さで定評がある。
他のweb サーバーとしては、MicrosoftのIISやnginxがよく採用されている。

Apache Install

以下のWebsiteで.Zipファイルをダウンロードする。

C:直下などで展開して、Apache/conf/httpd.confを開いて、#ServerNameをコメントアウトを外して、ServerNameとする。

ServerName www.example.com:80

あとはC:Apache24binで以下のコマンドを実行して、Apache Webサービスを開始する。

C:Apache24\bin>httpd -k start

Apache起動端末なら、http://localhost/ で、その他の同ドメイン内端末なら http://192.168.**.***/ で、閲覧できる。
ブラウザ表示で"It works!"と出れば正常にアクセスできている。

Web page公開は適当にフォルダを作成し、C:Apache/conf/httpd.confを開いて以下の該当箇所のパスを修正する。

DocumentRoot "C:\xampp\webroot"
<Directory "C:\xampp\webroot">

公開フォルダの直下にhtmlファイルを置いて、先ほどと同様にhttp://localhost/http://192.168.**.***/ で開くと、web pageが表示される。※Apacheは再起動 C:\Apache24\bin>httpd -k restartする必要がある。

公開フォルダの構造

webroot/
       ├─ index.html
       ├─ css/
             ├─ style.css
       ├─ img/
             ├─ sample.jpg
index.html
<!doctype html>
<html lang="ja">

<head>
  <meta charset="UTF-8">
  <title>HTML Sample</title>
  <link rel="stylesheet" href="css/style.css">
<!--  <script type="text/javascript" src="sample.js"></script> -->
</head>

<body>
<section class="wrapper">
    <div class="container">
        <div class="content">
            <h2 class="heading">#######################</h2>
            <div class="list">
                <div class="list-item">######################################</div>
                
            </div>
        </div>
    </div>
</section>

</body>
</html>
style.css
/* container */
.wrapper{
    width:100%;
    background-image:url(../img/sample.jpg);
    background-repeat:no-repeat;
    background-size:cover;
    background-position: center center;
}
.wrapper .container{
    max-width:1000px;
    margin:0px auto;
    padding:80px 0px;
}
/* content */
.wrapper .content .heading{
    margin:0px 0px 40px 0px;
    color:#ffffff;
    font-size: 24px;
    font-weight: normal;
    text-align: center;
}
@media (min-width: 992px) {
    .wrapper .content .list {
        display: flex;
        align-items: center;
        justify-content: center;
    }
}
.wrapper .content .list-item {
    padding:30px;
    line-height:1.8rem;
    color:#ffffff;
    text-align:center;
}
@media (min-width: 992px) {
    .wrapper .content .list-item {
        width:50%;
    }
}

表示されるweb page
sample_html_image.PNG

Apache module install

Apacheには豊富なmoduleがあり、以下のLinkで一覧が確認できる。非常に多くの"modle"が備わっています。

静的なモジュール(Install時に既に入っているもの)
デフォルトでは以下のモジュールが入っている。

C:\Apache24\bin>httpd -l
Compiled in modules:
  core.c - 常に使用可能な Apache HTTP サーバのコア機能
  mod_win32.c - 起動時や再起動時に実行コードとモジュールをサーバにロードする
  mpm_winnt.c - Windows NT 向けに最適化されたマルチプロセッシングモジュール
  http_core.c - 常に使用可能な Apache HTTP サーバのコア機能
  mod_so.c - 起動時や再起動時に実行コードとモジュールをサーバにロードする

動的なモジュール(Install後に追加する必要があるもの)

C:\Apache24\bin>httpd -M
Loaded Modules:
 actions_module (shared)
 alias_module (shared)
 allowmethods_module (shared)
 asis_module (shared)
 auth_basic_module (shared)
 authn_core_module (shared)
 authn_file_module (shared)
 authz_core_module (shared)
 authz_groupfile_module (shared)
 authz_host_module (shared)
 authz_user_module (shared)
 autoindex_module (shared)
 cgi_module (shared)
 dir_module (shared)
 env_module (shared)
 include_module (shared)
 isapi_module (shared)
 log_config_module (shared)
 mime_module (shared)
 negotiation_module (shared)
 setenvif_module (shared)
 .....

まとめ

Apacheのinstallと簡単なweb siteを表示した。非常に簡単にWeb siteを立てられ、初心者でWeb siteに興味のある方は簡単にやってみるといいと思った。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?