LoginSignup
4
5

More than 5 years have passed since last update.

自分用のLaTeXテンプレートを晒しておく

Posted at

学部1年の頃からほそぼそと使い続け,自分のLaTeX環境がだいぶ固まってきたので,再構成して晒しておく(これ).もうM2以降で大きくLaTeX環境を変える事はないだろうし.

学部1年生や4年生等,新たにLaTeXを使い始める人の助けになれば.

目的

以下の点を考慮してLaTeX環境を構築した.

  1. できるだけLaTeXを書かないで済む.
  2. LaTeXを書かざるをえない場合にすぐLaTeXを書ける.
  3. 諸々のコマンドラインツールを適宜組み込める.
  4. 後からコミットごとの差分表示ができる.
  5. 表に見えるファイルを汚さない.

の4点.1はLaTeXを描くのが面倒なため,一方でLaTeXの方が早い場面もあるので,2も考慮している.また,3は自分がgraphvizを使ったり,その場で適当にスクリプトを書くことが多いために考慮した.4は変更箇所を他の人に見せる時に便利なので考慮している.
最後に,5は,hoge.logとかTeXが生成するファイルが表に見えるとtemrinal操作等の邪魔になるので,裏に隠したかった.

逆に考慮していないのは,

  1. コマンドの自動補完の効きやすさ(基本的にmacroで短くして対処する)
  2. 多人数で編集する事(好き放題できないし)
  3. Windows/OS Xユーザ(動作確認できる環境がない)

あたり.
また,基本的にテキストエディタでLaTeX等を書く事を想定しているので,ShareLaTeX等使う人には使いづらいと思う.使ったこと無いからわからないけど.

概要

編集環境

overview.png

編集環境は上図の通り.
原則として,記述にmarkdownを,図にdotとsvgを使用し,この2つはPDFに変換する.また,UIの画像を出す時などはHTMLをphantomjsを使ってPDFに変換して使用する.また,LaTeXで書いたほうが早い場面は,LaTeXを直書きしたり(e.g. クラスファイルとか),markdown内に数式を埋め込んだりする.
編集ツールは,テキストエディタとInkscape等を利用する事を想定している.

ビルド環境

ビルドにはmakeを利用.いくつかのビルドツールを検討したが,慣れとコマンドラインツールの呼び出しやすさを考えるとmakeが最適との結論に達した.
ビルド高速化のためのmake draft,1LaTeXファイルにまとめるためのmake assemble,差分をとってpdf化するpdf-diff.shを用意している.

使い方

レポジトリのREADME参照.
YeomanとPhantomjsを使っているのでNode.js必須.その他pandoc等に依存している.

4
5
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
4
5