この度AI-102に合格したため、こちらに記録として残します。ご覧になった方の参考になれば幸いです。
受けたきっかけ
前回G検定を受け、次のステップとして受けることを決めました。
勉強スケジュール
AI-102を受けるにあたって、2ヶ月ほど要しました。テキスト学習は行わず、問題演習のみ実施しております。また、AI-102の事前準備としてAI-900を受験しました。
G検定の前提知識があるため、1から学習される方はもう少し時間を取っても良いかと思います。(テキスト学習などを追加して+1ヶ月など)
教材はUdemyの模擬問題集とMicrosoft公式のトレーニングを使用しました。
結果
結果は合格しました。
点数も700点後半(1000点満点中)と合格点の700点を少し上回る結果でした。
今回の受験での反省
良かったこと
- 公式トレーニングの活用
- 通勤時間を活用して、問題演習に取り組んだ
- G検定とAI-900の勉強を経ているため、前提知識が身についていた
悪かったこと
- 仕事とプライベートともに忙しい時期と重なった
Azure資格を受ける際、公式が提供しているトレーニング、模擬試験は非常に役立つコンテンツでした。
公式が提供している点は、正確性もあり「これを勉強すれば間違いない」という安心感もあります。さらに無料で利用可能ですので、使わない手はないです。私はビビりなのでラボを使った学習はしませんでしたが、慣れている方はラボでの学習も非常に役立つと思います。
最後に
G検定とAI-900を順に受けたため、AI技術の用語やAzureのサービスはある程度理解している状態で学習ができました。難易度としてはG検定と同等くらいかと思いますので、製品に偏りなくAIの知識がある方はG検定を、Azureの使用経験がある方はAI-102を受けるという順番も良いかと思います。
また、時間に余裕のある方、着実にステップアップしたい方はAI-900をそれぞれの資格を受ける前に受験されるほうが良いと思います。
AI-102に関する情報、教材は下記のURLをご参考ください。AI-900についても少し載せております。
AI-102の公式ページ
AI-900の公式ページ
Practice Tests for AI102(udemy問題集)
注意
AI系の資格はシラバスの更新頻度が多い場合もありますので、教材は最新のもの、更新のあるものが良いです。
筆者が使用したudemyの問題集は英語ですので、ブラウザの翻訳機能等で適宜日本語に読み替える必要があります。
最後までお読みいただきありがとうございました。