LoginSignup
0
1

概要

IT関連の話題で良く名前が上がる著名人や歴史上の人物を纏めました。
※随時更新予定。

目次

生年月日の昇順で記載

チャールズ・バベッジ

生誕 1791年12月26日
死没 1871年10月18日
出身 イングランド

概要

「階差機関」や「解析機関」を考案、開発を進めていた人物。
ただ彼自身がこの2つの開発を完了させることはできなかった。
※この概要に経緯を簡単に記載。

ジョン・フォン・ノイマンやアラン・チューリングと並び、「コンピュータの父」と言われる。
完全主義者で、異常な癇癪持ちだったという。
18歳でケンブリッジ大学のトリニティ・カレッジに入学するが、数学教育のレベルの低さに失望し「ニュートンの時代から何も進歩していない」との言葉を残している。
そのため、1812年に友人らと「解析協会」を設立し、個人で数学の研究を始めた。

階差機関の開発

1823年に「数表を機械化し、その動力源に蒸気機関を使用する」という考をもとに、「階差機関(ディファレンス・エンジン)」の開発を開始。ただ1833年に開発に関わっていたエンジニアたちがストライキを起こし、その後開発は中断。
その後「階差機関」はバベッジの元を離れ、「階差機関」の記事を読み興味を持ったスウェーデンのジョージ・シュウツが引き継ぐ。1853年に、バベッジが元々考案したものより小型かつ商品としても通用する「階差機関」が完成した。

解析機関の開発

「階差機関」のエンジニアがストライキを起こした1833年に、「解析機関(アナリティカル・エンジン)」の概念を発表。
これは現代のコンピュータの5台装置といわれる、入力・出力・記憶・演算・制御の5つの機能を備えていた。ただあまりに進んだ考えだったため当時の人々に受け入れられず、その後バベッジは病気で亡くなってしまう。
バベッジの志は一番年下の息子である「ヘンリー・プレヴォスト・バベッジ」に引き継がれ、ヘンリーは父親が残した資料を参考に、6台の「解析機関」の作成に成功した。

エイダ・ラブレス

生誕 1815年12月10日
死没 1852年11月27日
出身 イギリス

概要

世界初のコンピュータープログラマー。

1833年6月、エイダが17歳の時、チャールズ・バベッジの家で開かれた会合で「チャールズ・バベッジ」と初めて会い、その後に別途バベッジが開いた談話会にも参加。その際に「階差機関」の1/7モデルをみて、大きな興味をもつ。これをきっかけに、機械工学研究所で開かれた「階差機関」についての講義にも出席する。
エイダは「階差機関」と、さらに難解な「解析機関」の原理まで理解していたという。
1840年に、バベッジがイタリア科学者会議から招待を受けてトリノを訪問した際の講演内容が、フランス語で1冊の本にまとめられた。1842年10月にエイダはパリでその本を読み、バベッジの許可を得てすぐに英語への翻訳に取り組む。原作の本は若い数学者によって書かれていたため、エイダは注釈や付録をつけて翻訳を進めていった。その結果、原作の本文が20ページであるのに対し、エイダの注釈や付録は50ページ以上となった。この豊富な注釈や付録のおかげで、一般の人々にも受け入れられた。この英語に翻訳した本に「プログラミングコード」が記載されているため、世界初のプログラマと言われている。
翻訳作業を終えると、好きだった競馬にのめりこみ、酒やアヘンにも溺れてしまい、最期はガンで36歳の若さで亡くなっている。

プログラミング言語「ADA」はこのエイダ・ラブレスからつけられている。
アメリカにはエイダ・ラブレス賞という賞があり、優れた科学技術で成果を出した人や、コンピュータ業界への並外れた功績を出した女性へ送られる。

ジョン・フォン・ノイマン

生誕 1903年12月28日
死没 1957年2月8日
出身 オーストリア=ハンガリー帝国

概要

コンピューターの動作原理を確立した人物。
チャールズ・バベッジやアラン・チューリングと並び、「コンピュータの父」と言われる。

幼少期から記憶力が抜群によく、また、興味を持ったことはとことん勉強する性格だった。
現代のPCやガラケー、スマホ、コンピュータを内蔵している家電は「ノイマン型コンピュータ」といわれ、現代のコンピュータの仕組みを発明した。
※「コンピュータ」と呼ばれているもののほとんどは、「ノイマン型コンピュータ」。「ノイマン型コンピュータ」ではないものも存在するが、大学の研究室等であるくらいで、一般にはほぼ出回っていない。

名言集

グレース・ホッパー

生誕 1906年12月9日
死没 1992年1月1日
出身 アメリカ合衆国

概要

プログラミング言語のCOBOLを開発した。
第二次世界大戦の際にアメリカ海軍管轄の計算機研究室に所属していた女性軍人でもある。

ハーバード大学で「マークII」のリレーに蛾が挟まり動かなくなったというのが世界初の「バグ」であるが、その「バグ」を発見した人物でもある。また、この虫を取り除くと動作するようになったのところから、「デバッグ」と呼ぶようになった。
アメリカ初の電気機械式計算機「Mark I」や、世界で最初の商用コンピューター「UNIVAC I」の開発にも携わっている。

偉業を次々と成し遂げているため、「アメージング・グレース」「プログラミングの女王」とも呼ばれている。
また、「COBOLの母」や「コンピューターおばあちゃん」と呼ばれることもある。

技術的または業務的な重要な貢献をした、35歳以下のコンピュータ専門家を表彰するグレース・ホッパー賞という賞がある。

アラン・チューリング

生誕 1912年6月23日
死没 1954年6月7日
出身 イングランド

概要

「チューリングマシン」という現代のコンピュータの基礎となる数学的なモデルを発表したことで有名。
また、解析不可能と言われたナチスの暗号の「エニグマ」を解析したことでも知られる。
ジョン・フォン・ノイマンやチャールズ・バベッジと並び、「コンピュータの父」と言われる。

1936年に「On Computable Number (計算可能数について) 」という論文を発表し、その中で「人間が頭を使って行う計算を機械に行わせたらどうなるか?」という発想から生まれた「チューリングマシン」を提示した。
※これは実際の機械ではなく、論文の中の仮想の機械。
現在使用されている「ノイマン型コンピュータ」はこの「チューリングマシン」の発想を応用して考案された。
まだ習ってない微分積分の問題を解いたり、16歳でアインシュタインの論文を補足したりと数々の伝説を残している。ただ理系科目は得意だったが、古典は苦手で成績は良くなかったらしい。

デニス・リッチー

生誕 1941年9月9日
死没 2011年10月12日
出身 アメリカ合衆国

概要

C言語の開発者。また、OSの「UNIX」「Multics」の開発者。
ハーバード大学を卒業している。

先に開発していたUNIXを、他のコンピュータに簡単に移植するためにC言語の作成をはじめた。
同じベル研究所にいたケン・トンプソン (B言語の開発者) と共に開発を行った。

ケン・トンプソン

生誕 1943年2月4日
出身 アメリカ合衆国

概要

C言語の前身であるB言語の開発者。
また、デニス・リッチーと共にUNIXも開発している。
2006年からはGoogleに勤務し、Go言語を共同開発した。
文字符号化形式のUTF-8もケン・トンプソンが定義した。
「論理」がすごく好きで、小学生のころは既に2進法などの算数問題を解いていたという。

ラリー・エリソン

生誕 1944年8月17日
出身 アメリカ合衆国

概要

データベースで有名なOracleの共同創立者。
シングルマザーの元に生まれ、叔母に育てられた。
幼少期は苦労し、自分の出自に対しても悩みもっていた。成績も運動も人並みだったらしく、父親には「お前はつまらない人間として一生を終える」と言われた経験をもつ。本人曰く、父親の言葉を逆にバネとして、一層頑張れたらしい。

日本が好きで日本庭園に感動したと話しており、和風建築風な自分の家を建てている。

4度の離婚歴があり、訴訟や買収の話も多く、ビル・ゲイツと不仲だったり、色々なジャンルの話題に事欠かない。

ビャーネ・ストロヴストルップ

生誕 1950年12月30日
出身 デンマーク

概要

C++の開発者。
テキサスA&M大学で、計算機科学の名誉教授の称号を保持している。

ベル研究所の在籍中に、C言語を拡張したC++を開発した。
また、C++に関する多くの書籍も執筆している。

スティーブ・ジョブズ

生誕 1955年2月24日
死没 2011年10月5日
出身 アメリカ合衆国

概要

Appleの生みの親。
21世紀最高の経営者と呼ばれることもある。
性格的に協調性がなかったため、チームワークには向いていなかった。
日本の木版画や陶器の愛好家である。
またソニーの創業者「盛田昭夫」を尊敬していた。

生まれてすぐに養子に出され、若い頃は自分探しのため色々なことを試している。
その際にカリフォルニア州の禅センターの「乙川弘文」という僧侶に出会い、とても慕っていた。ジョブズが創業した2つ目の会社のネクスト社では、この僧侶を精神的アドバイザーとして迎えたり、ジョブス自身の結婚式にも招待している。

2015年に「スティーブ・ジョブズ」という名前で映画になっている。

ビル・ゲイツ

生誕 1955年10月28日
出身 アメリカ合衆国

概要

Microsoftの生みの親。
長く「世界一の大富豪」の称号を保持していた。

ビルゲイツをよく取材していた人物によると、
「控えめで礼儀正しいが、無駄なことを徹底的に嫌う性格」らしい。
また、かなりのせっかちとのこと。
一緒に働いている労働者から何か報告されるときも、ビルゲイツが『自分の時間が浪費されている』と感じたなら、たいていイライラするらしい。

グイド・ヴァン・ロッサム

生誕 1956年1月31日
出身 オランダ

概要

Pythonの開発者。
趣味の延長でPythonの開発をはじめた。

2005年12月にはPythonを多用していたGoogleに入社し、Python開発に従事していた。
また2012年にはGoogleを退社、機能の大半にPythonを使用していたDropboxへ入社したが、その後2018年にPythonの仕様策定から離れている。

弟のジャスト・ファン・ロッサムも書体デザイナー兼プログラマで有名。

岩田聡

生誕 1959年12月6日
死没 2015年7月11日
出身 日本 (北海道)

概要

任天堂の元社長。
任天堂ファンからは「いわっち」と呼ばれていた。

学校では学級委員長や生徒会長の経験があり、若くからリーダーシップを発揮していた。
元々プログラマーだが、HAL研究所や任天堂の社長経験がある。

「ニンテンドーDS」や「Wii」などをプロデュースした。

名言集

元アメリカ任天堂社長の著書

アンダース・ヘルスバーグ

生誕 1960年12月2日
出身 デンマーク

概要

.NET FrameworkやC#、TypeScriptの設計・開発者。
また「Turbo Pascal」という統合開発環境の開発者でもある。

1996年にボーランド社からマイクロソフトに移籍した経歴がある。

プログラム言語では文法が大事で、文法はプログラムをどう考えるかに影響すると言っている。

C#に関するアンダース ヘルスバーグへのインタビュー (2005年)

ジェフ・ベゾス

生誕 1964年1月12日
出身 アメリカ合衆国

概要

Amazonの生みの親。
芝居がかった怒り方をすることが多いらしく、社内ではそれを狂気 (ナッター) と呼んでいるらしい。
厳しい口調で幹部を𠮟責することがよくあった。

「80歳になったとき後悔しないか?」という人生の判断基準があり、後悔のほとんどは、「省いたこと」や「やらなかったこと」、「選ばなかった道」と言っている。

まつもとゆきひろ

生誕 1965年4月14日
出身 日本 (大阪府)

概要

Rubyの生みの親。
英語圏ではMatz (マッツ) と呼ばれることもある。

東京よりも地方の方が落ち着いていて、居心地が良いらしく、色々な地方で暮らしている。
末日聖徒イエス・キリスト教会の信者でもある。
Perlの開発者のラリー・ウォールを尊敬する人物として挙げている。

ラスマス・ラードフ

生誕 1968年11月22日
出身 カナダ

概要

PHPの開発者。
サッカーで膝を痛めて病院に入院した際、「Timex Sinclair」という小型コンピュータに触れたことをきっかけにプログラミングをはじめた。

2002年9月から2009年11月6日まで、アメリカのYahoo!の技術者として働いていた経歴もある。

金子勇

生誕 1970年7月1日
死没 2013年7月6日
出身 日本 (栃木県)

概要

通信方式がP2P型のファイル共有ソフト、Winnyの開発者。

2002年5月6日にWinnyの最初のベータ版を「2ちゃんねる」のダウンロードソフト板で公開。
Winnyを開発したことをきっかけに逮捕されたが、後に無罪となる。
Winny事件については2023年に映画にもなっている。

Winnyという名前は、「WinMX」の後継として、「MX」というアルファベットをそれぞれ1つ進めた「NY」としたことが由来。

イーロン・マスク

生誕 1971年6月28日
出身 南アフリカ共和国

概要

宇宙開発企業の「スペースX」、電気自動車企業の「テスラ」、「PayPal」の前身である「X.com」の創設者。
10歳のときにコンピュータを購入し、プログラミングを独学していた。また12歳で最初の商業ソフトウェアであるBlasterを販売している。

「周りの人からフィードバックをもらうというのは、とても大切なこと」と語っており、「周囲の人の意見に耳を傾けなかったら、PayPalは失敗していた」と言っている。

ラリー・ペイジ

生誕 1973年3月26日
出身 アメリカ合衆国

概要

Googleの共同創業者。
プライベートを明かさず、内向的で恥ずかしがり屋な性格で有名。
2014年のTEDトーク以来、公の場で話をしていない。

1990年代後半に片側声帯麻痺喉を患っており、喉のトラブルに見舞われることが多い。
6歳の頃からコンピュータを触り始めた。
発明で世界を変えたいと願っていて、12歳の時点で会社をつくることを夢見ていたという。

マーク・ザッカーバーグ

生誕 1984年5月14日
出身 アメリカ合衆国

概要

FaceBookの生みの親で、Meta社のCEO。

ハーバード大学在籍中に「Facemash.com (フェイスマシュ.com)」というサイトを開設した。
これはハーバード大学に在籍している女子学生の顔写真が2枚ずつ表示され、差異との訪問者がどちらがかわいいかを選択させるというサイトだった。
すぐに女性蔑視として問題になり、大学の管理部職員によりアクセス権を無効にされている。
※このサイトはある女子学生とのやりとりに腹を立てて、憂さ晴らしに開発したものだったらしい。
Facebookはこの「Facemash.com」がルーツとなっており、「Facemash.com」で得た教訓をFacebookに活かしているとのこと。

補足

こちらのサイトも面白かったです。

0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1