概要
応用情報技術者試験にでてくる〇〇マネジメントという名前のワードをまとめました。
マネジメントは「経営」や「管理」という意味です。
目次
- カテゴリマネジメント
- コストマネジメント
- コミュニケーションマネジメント
- サービスマネジメント
- 事業ポートフォリオマネジメント
- ステークホルダーマネジメント
- タイムマネジメント
- 統合マネジメント
- ファシリティマネジメント
- プロジェクトマネジメント
- リスクマネジメント
カテゴリマネジメント
小売業界において、商品のカテゴリーごとに経営や管理の戦略をたてる手法のこと。
例えば企業の様々な商品を、健康食品、日用品、化粧品、医薬品などのカテゴリに分類し、それぞれのカテゴリごとに顧客層や競合状況、トレンドなどを分析して戦略を立てていく方法のことを指す。
コストマネジメント
企業の資源をなるべく効率的に活用して、利益を最大化するための手法のこと。
例えば、承認された予算の中でなるべく利益を最大化できる状態でプロジェクトや業務を完了させるようなこと。
具体的な手法としては、損益分岐点分析やABC分析などがある。
コミュニケーションマネジメント
顧客などのステークホルダーとの間において、情報交換を円滑に実施するための手法のこと。PMBOKでは、プロジェクト管理におけるコミュニケーションマネジメントのプロセスを以下の3つに分類している。
- コミュニケーションマネジメントの計画
- 誰がどういった情報を必要としていて、どのように伝えるかを決定する
- コミュニケーションのマネジメント
- 計画に基づいて情報を収集して共有する
- コミュニケーションの監視
- 関係者からフィードバックをもらい、必要に応じてコミュニケーション計画を調整して改善する
サービスマネジメント
企業が提供するサービスの質を管理して、顧客の満足度を高めるための手法のこと。
サービスマネジメントは以下の4つの特性がある。
- 無形性
- サービスには形がない。そのため、具体的な事例や評価を通じて可視化する必要がある
- 消滅性
- サービスは提供と同時に消費される。そのため、在庫のような形として蓄積することはできない
- 同時性
- サービスの提供と消費は同時に行われる。そのため、サービスの提供者とサービスの受け手が同じ場所にいる必要がある
- 変動性
- サービスの質はサービスの提供者や状況によって変わる。そのため、一定の品質を保つためには工夫が必要
事業ポートフォリオマネジメント
複数の事業を展開する企業において、企業が複数の事業を戦略的に管理して経営資源を効率的に配分することで企業価値を最大化する手法のこと。
SWOT分析やCFT分析が有効。
ステークホルダーマネジメント
プロジェクトや企業活動において、利害関係者 (ステークホルダー) を特定して、彼らの期待や影響などを管理する手法のこと。
主にステークホルダーと良好な関係を構築してプロジェクトを円滑に進めたり、ステークホルダーの意見や影響を把握してプロジェクトの潜在的なリスクを早期に発見するような目的がある。
タイムマネジメント
達成すべき目標を効率的に進めるため、時間を有効活用するための手法のこと。
簡単に言うと「時間管理」のことで、一般的に色々なビジネスシーンでこのスキルが求められる。
例えばプロジェクトの締め切りを守るための進め方の工夫や、学生の試験勉強や宿題の進め方を効率的に行えるよう工夫することもタイムマネジメントのひとつ。
統合マネジメント
プロジェクトの達成のため、プロジェクト全体を調整して各プロセスや要素を統合し、管理する手法のこと。
例えばひとつのプロジェクトでも「コスト管理」「リスク管理」など、様々なことを管理する必要がある。これをバラバラに管理するのではなく、管理するものを連携させてプロジェクト全体を良い方向に進めるようにすることを指す。
ファシリティマネジメント
企業や団体が所有している施設や環境を総合的かつ経営的な視点から企画、管理、活用すること。
例えば企業が所有している施設や環境を見直して、コストをなるべく抑え、設備の仕様効果を高めるような行動のこと。
プロジェクトマネジメント
プロジェクトの目標を達成するために、計画や実行、監視などを管理すること。
簡単に言うと、プロジェクトを成功させるために様々なことを管理することを指す。
リスクマネジメント
企業活動やプロジェクトにおいて、発生する可能性があるリスクをあらかじめ特定し、評価して対策を講じておくこと。リスクを最小限に抑えて目標達成を促す効果がある。
例えばIT関連のプロジェクトでは、技術的な問題やセキュリティリスクなどを管理することが重要になる。他の例だと、建設関連のプロジェクトでは天候の変化や資材の遅延などのリスクを事前に特定しておき、対策を講じておくことがリスクマネジメントになる。