quick terminalの表示はできるが、iTermと異なり、windowをグローバルなhot keyで呼び出す機能は現状なさそう。
また、リモートでbyobu使おうとした際に詰まったが、解決した。
"ます"が"〼"と表示される問題が依然として残っている。
→2024/12/28 解決
導入
公式: https://ghostty.org/docs/install/binary
によると、brewが使えるらしい
brew install ghostty
設定
command + , もしくはメニューバー>Ghostty>Settings... で開くことができる。
自分はターミナルアプリを使う際はfullscreenなので、以下のようにした。
theme = Everblush
font-family = Monaco
font-size = 14
macos-titlebar-style = hidden
fullscreen = true
macos-non-native-fullscreen = true
background-opacity = 0.9
# quick-terminal周り
quick-terminal-position = "top"
quick-terminal-screen = "main"
quick-terminal-animation-duration = 0
keybind = global:ctrl+option+space=toggle_quick_terminal
themeについては
ghostty +list-themes
で色々試せるので、お好きなものを選ぶと良いです。
byobuについて
リモート先でbyobu
したら
missing or unsuitable terminal: xterm-ghostty
と怒られてしまった。
なんだかよくわからないがredditを見ると
ssh -o SetEnv='TERM=xterm' [リモートホスト名]
のようにすると解決するらしい。
尚、~/.ssh/config
での記載は以下のように1行足す。
Host ホスト名
(略)
SetEnv TERM=xterm
表示バグ??
iTermでは正常に日本語が表示されるが、画面中の"ます"がなぜか自動で"〼"に置き換えられて表示される。
なぜ…
→フォントを合字のあるものに変えると、dlig (任意の合字; Discretionary Ligatures)が自動で有効になるからっぽい
font-feature = -dlig
こちらの追加で解決
感想
itermは確かに遅いが便利なので、まだ乗り換えないかな…