Vimを触り始めて7年程たった。
その間、ファイラーはデフォルトのnetrwを使っていたが、MacでFinderとVimの間を行き来するのが面倒になり、本格的にファイラーを導入ということで、VimFilerをいまさら導入する事にした。
インストール
NeoBundleで簡単インストール
.vimrcに
NeoBundle 'Shougo/vimfiler'
を追加して、:NeoBundleInstallで、インストール完了。
以下、よく使うキーバインドの自分用チートシート。
起動
:VimFilerで起動。.vimrcに以下を設定しておくと、:e .でnetrtの変わりにVimFilerが起動します。
" VimFilerをデフォルトのファイラにする let g:vimfiler_as_default_explorer=1
| キー | 機能 |
|---|---|
| o | バッファを縦分割 or ディレクトリ同期 |
| O | 別バッファに選択中のディレクトリの中を展開 |
| gs | セーフモード on/off |
| q | VimFilerを終了 |
移動
| キー | 機能 |
|---|---|
| Tab | バッファ切替 |
| j | カーソルを下に移動 |
| k | カーソルを上に移動 |
| l | 選択中の子ディレクトリ配下に移動 |
| h | 親ディレクトリに移動 |
| ~ | ホームディレクトリに移動 |
| ¥ | ルート・ディレクトリに移動 |
| I | 指定したディレクトリに移動 |
ファイル表示・ファイル操作
| キー | 機能 |
|---|---|
| . | 隠しファイルの表示/非表示切替 |
| Space | ファイル選択/選択解除 |
| * | 全ファイル選択/選択解除 |
| v | プレビューを表示 |
| S | 表示をソート |
| Ctrl-g | ファイル名を表示 |
| M | ファイルマスクを設定 |
| r | リネーム |
| m | ファイル移動 |
| c | ファイルコピー |
| p | ファイルをペースト |
| d | ファイルを削除 |
| K | 新規ディレクトリ作成 |
| N | 新規ファイル作成 |
プレビューを実行すると小さいバッファが開いてプレビュー表示。
ファイルマスクは*.txtなどで拡張子等を指定して、表示するファイルをフィルタする。
ファイル実行
| キー | 機能 |
|---|---|
| e | ファイルをVimで開く |
| x | ファイルをシステムの関連付けに沿って開く |
その他
| キー | 機能 |
|---|---|
| ? | キーバインド表示 |
| Ctrl-l | バッファを再描画 |