構成
もともとあったもの
- XPS 8930
- CPU i7 9700
- GPU RTX 2060
- SSD M.2 NVMe PCIe *4 512GB
- HDD 2TB
- メモリ DDR4 16GB
追加で用意したもの
- SATA 2.5 inch 256GB (Ubuntuを入れる)
- USBメモリ 16GB (OSイメージを焼くため)
インストールの際画面がちらついてLive Sessionさえも起動できなかった
Live Sessionで起こったこと
- RTX 2060のドライバーがデフォルトで入っているカーネルのグラフィックドライバと相性が悪いらしい
- GRUB2の起動後OSを選択した時点で画面がちらついたり、いろいろなデバイスが読み込めなくなったりと散々な状況
解決方法
- GRUB画面でコマンドを入力して800 * 600くらいの解像度で出力した結果問題は解消(インストール画面の描画に成功)下記参考リンクです
- nVidiaのGPU搭載PCにUbuntuを入れようとしてハマった - Qiita
linux /boot/vmlinuz-4.18.0-25-generic root=UUID=ea81cff2-7b03-406c-850a-8ff2ad9ca6ae ro quiet splash $vt_handoff
- 要約するとGRUBの画面でe を入力して
quiet splash
をnomodeset
にすることで解決します - とりあえずLive Sessionが起動するようになります
- ドライバが適用されないため散々な画面の縦横比に対して解像度の縦横比があっていない上に極端に解像度が低いです
- その画面で適当に256GB のディスクにインストール(好きなデバイスでOK)
- 次の起動の際(Live SessionではなくインストールされたOSを起動するとき)も上記の作業します(
quiet splash
をnomodeset
に)!
余談(読み飛ばしてOK )
- Ubuntu 19.04の場合デフォルトでGRUBにグラフィックドライバ使わないみたいなオプションがありました→それを選ぶだけで良い
- インストール後は結局起動しないので
quiet splash
をnomodeset
にする- 検証していません
- Zorinの場合は18.04ベースですが、GRUBに上記のオプションありました(Nvidiaのグラフィックドライバ使うオプションもありました)
- Nvidiaのグラフィックドライバ使うオプションを選択した場合起動しませんでした
インストール後にグラフィックドライバを入れる
まともに動くグラフィックドライバを入れる
- 先程の部分でインストールが終わりインストール後に起動できたとします
- グラフィックドライバ読み込まず起動しているためCUDA入れてグラフィックドライバ入れてそれを使うようにします
CUDA Toolkit 10.1 Update 1 Download | NVIDIA Developer
- 上記サイトから必要なコマンドが書かれたbashのコードを実行
sudo dpkg -i cuda-repo-ubuntu1804_10.1.168-1_amd64.deb
sudo apt-key adv --fetch-keys https://developer.download.nvidia.com/compute/cuda/repos/ubuntu1804/x86_64/7fa2af80.pub
sudo apt-get update
sudo apt-get install cuda
- 18.04くらいからリポジトリを追加した際自動で
apt update
のコマンドを実行してくれるため、sudo apt-get update
は不要かも - なんとはなしにやっていますがこれが正しいかどうか保証はありません
Secure bootでも起動させるときの設定
-
UEFI のセキュアブート機にNVIDIAのドライバを入れる話 - Qiita
- 上記参考にしました
- (署名なしのドライバ?モジュール?はbootの際弾かれます)
- 今回はSecure bootはEnabledのままでやりました (
OFFにしろって記事が多すぎ!) - 任意のパスワードを作成します (次にbootする際BIOS側で入力します)
- CUDAインストール再起動します
reboot
- 結果: Secure bootは不用意にDisabledにしなくてもできました
NVMeのSSDが表示されない
起こった事象
- 何気なくインストールの流れについて書いていますが、NVMeのSSDは一連の作業でUbuntu側で一切見えていませんでした
- インストールの際、別のドライブにインストール(SATA接続 2.5 inch SSDを別途用意)
- M.2 のNVMeのSSDは初期のBIOSの設定だと表示されない
解決方法
- BIOSの設定を開き'RAID on'を'AHCI'に変更
- Windows が起動しなくなります。え?