はじめまして!
情報系の専門学校に通っている学生です。現在、インフラエンジニアを目指して勉強中で、日々試行錯誤しながら成長しています。
なぜインフラエンジニアを目指すのか?
エンジニアといえば、アプリ開発やWeb開発をイメージする人も多いですが、私は「システムを支える基盤」に興味を持ちました。サーバーやネットワークがなければ、どんなに優れたアプリケーションも動きません。そんな縁の下の力持ち的な役割に魅力を感じ、インフラエンジニアを志すようになりました。
発信していくこと
せっかく学んだことを自分の中だけに留めるのはもったいない!ということで、この場を通じて学習の過程や気づきを発信していきます。
1. Linuxのトライ&エラー
インフラエンジニアにとってLinuxの知識は必須。実際にコマンドを試してみたり、設定をいじったりする中で遭遇した問題やその解決策を共有していきます。
2. コーディング時のバグ、その解消
インフラだけでなく、授業内で学んでいる言語(Java,C,Python等)のプログラミングに関するバグやエラーにも向き合っています。エラーにぶつかった時の解決プロセスを記事にすることで、同じ問題に悩む人の助けになればと思っています。
3. Dockerを使用し学んだこと(
コンテナ技術は今や欠かせないスキル。Dockerを使って学んだことや、実際に試してみたことを発信していきます。
これからの目標
知識を深めるだけでなく、アウトプットを増やしていくことが目標です。学んだことを発信することで、知識の整理にもつながると考えています。同じくインフラに興味がある人と交流しながら、成長していけたら嬉しいです!
これからよろしくお願いします!っ旦