1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

「ドメイン駆動設計入門」を呼んで、手を動かして理解する。

Posted at

はじめに :fist_tone2:

こんにちは!
最近割と勉強欲が高めで維持できているのが嬉しい一方で、少しこの状態が不思議な@Matsui_engineerです!

今回はタイトルにもある通り、ドメイン駆動設計についてです。
成瀬 允宣さんが書かれた「ドメイン駆動設計入門」を読みました。
読んだだけでもなるほどと思うことがたくさんあったのですが、読んだだけではもったいない!と考え、アウトプットして、理解を深めようと思った次第です。

ただ、本で読んだ内容をそのまま記事にするだけでは面白くないし、オリジナリティがないと考えたので、手を動かし、ソースを交えながら理解を深めたいと思います。

更新が遅いかもしれませんが、優しく見守っていただけるとありがたいです🙏

Myルール :writing_hand_tone1:

今回、本のChapterに沿って学習を進めていきたいと思います。そこで、いくつかルールを決めました。

  • JavaのSpring Bootを利用して、手を動かしてみます。(本書は基本的にC#でのコードが提示してあります。)
  • 作成したソースはGitHubにて公開する。
    • Gitリポジトリはこちら
    • Chapter毎に行った修正はブランチ毎に分けようと考えています。
    • 最新版はmainブランチとします。
  • Chapter毎に理解したことを自分なりの言葉で要約してみる。そのあと、実際にコードをかいてみる。

また、実装するケースは本書のChapter11「アプリケーションを1から組み立てる」で提示されていたケースで行います。
(このあたりのケースは後ほど変えるかもしれません。)

題材とする機能 - サークル機能 :speaking_head:

image.png

ユーザ同士の交流を促進する「サークル機能」が題材です。
各チャプターにて、学んだことを手を動かす際に、以下のケースを例に作成してみます。

ユースケースは以下とします。

  • サークルの作成
  • サークルの参加

また、サークルのルールは以下です。

  • サークル名は3文字以上、20文字以下
  • サークル名はすべてのサークルで重複しない
  • サークルを作成したユーザはそのサークルのオーナーとなる
  • サークルに所属するユーザの最大数はサークルのオーナーになるユーザを含めて、30人

※必要に応じて、上記の情報は各記事に提示しておくつもりです。

Chapter毎の学習

Part1 「ドメイン駆動設計とは」

Comming Soon...

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?