3
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

(検証)Google広告から発行されるURLパラメータ"gclid"がないとGAでは広告流入と見なされないのか?

Last updated at Posted at 2020-01-23

疑問

Google広告のクロスドメイン時によく話に上がるURLパラメータgclidは、Google広告のコンバージョン測定だけでなく、Googleアナリティクスのレポートにおける広告流入の測定にも必要なのだろうか? gclidがなくても、広告キャンペーン別レポートが見れなくなるだけではないのだろうか? 「アナリティクスのレポートの「参照元/メディア」でgoogle / cpcとして計測されず、セッション数がGoogle広告のクリック数よりも少ない」といった要因になりうるのだろうか?

前提

Google広告におけるgclidの前提について
※詳しくは関連記事を参照「Google広告:クロスドメインコンバージョン計測の実装パターンと検証

  • 発行のタイミング
    Google広告をクリックしてサイトにランディングしたとき、正しく設定をしていればURLパラメータにgclidが付与される。

  • 広告コンバージョン測定での利用
    gclidはJavascriptでCookieの値にセットされ、コンバージョン時にはGoogle広告へのHTTPリクエストのパラメータとして送信される。

  • 自動タグ設定」をすると、自動で発行される

  • 上記前提のもと、広告アカウントをアナリティクスのプロパティとリンクすると、gclidをキーにしてアカウント・キャンペーンごとのコンバージョン測定がアナリティクスのレポートでできるようになる。

それでは、Googleアナリティクスではどうなのだろうか?

検証

条件

  • URLパラメータなしで検索広告を出稿した

    • 自動タグ設定:いいえ
without-gclid-session-00ads_setting2.png
- 広告のURLオプション:なし
without-gclid-session-00ads_setting1.png

過程

  • 検索結果に表示された
without-gclid-session-00search_result.png
  • ランディングする
    • URLパラメータにgclidutm_source/utm_mediumがないことをチェック
    • アナリティクスのCookieのユーザー識別子clientIDをコピーしておく
      (正確に言うと、clientIDの値をセットしたカスタムディメンション・・・キャプチャのcd2)
without-gclid-session.png

会社名のマスキング途中でやめました。キャプチャが汚れるしプロフにも記載済なので。

結果

アナリティクスでは「参照元/メディア」がgoogle / organic として登録された(clientIDの値をセットしたカスタムディメンションで検索)。
without-gclid-report.png

結論

gclidがないとgoogle広告経由のセッションであることが識別できず、広告コンバージョンも測定できない。


何かあればお手数ですが、本記事か以下アカウントでお知らせください!

\ Follow Me! /
Qiitaアカウント
Twitterアカウント

3
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
3
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?