疑問
Google広告のクロスドメイン時によく話に上がるURLパラメータgclid
は、Google広告のコンバージョン測定だけでなく、Googleアナリティクスのレポートにおける広告流入の測定にも必要なのだろうか? gclid
がなくても、広告キャンペーン別レポートが見れなくなるだけではないのだろうか? 「アナリティクスのレポートの「参照元/メディア」でgoogle / cpc
として計測されず、セッション数がGoogle広告のクリック数よりも少ない」といった要因になりうるのだろうか?
前提
Google広告におけるgclidの前提について
※詳しくは関連記事を参照「Google広告:クロスドメインコンバージョン計測の実装パターンと検証」
-
発行のタイミング
Google広告をクリックしてサイトにランディングしたとき、正しく設定をしていればURLパラメータにgclid
が付与される。 -
広告コンバージョン測定での利用
gclid
はJavascriptでCookieの値にセットされ、コンバージョン時にはGoogle広告へのHTTPリクエストのパラメータとして送信される。 -
「自動タグ設定」をすると、自動で発行される
-
上記前提のもと、広告アカウントをアナリティクスのプロパティとリンクすると、
gclid
をキーにしてアカウント・キャンペーンごとのコンバージョン測定がアナリティクスのレポートでできるようになる。
それでは、Googleアナリティクスではどうなのだろうか?
検証
条件
-
URLパラメータなしで検索広告を出稿した
- 自動タグ設定:いいえ

- 広告のURLオプション:なし

過程
- 検索結果に表示された

- ランディングする
- URLパラメータに
gclid
やutm_source
/utm_medium
がないことをチェック - アナリティクスのCookieのユーザー識別子
clientID
をコピーしておく
(正確に言うと、clientID
の値をセットしたカスタムディメンション・・・キャプチャのcd2
)
- URLパラメータに

会社名のマスキング途中でやめました。キャプチャが汚れるしプロフにも記載済なので。
結果
アナリティクスでは「参照元/メディア」がgoogle / organic
として登録された(clientID
の値をセットしたカスタムディメンションで検索)。
結論
gclid
がないとgoogle広告経由のセッションであることが識別できず、広告コンバージョンも測定できない。
何かあればお手数ですが、本記事か以下アカウントでお知らせください!
\ Follow Me! /
Qiitaアカウント
Twitterアカウント