2
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

【初心者向け】viエディタで行番号を表示する

Last updated at Posted at 2022-01-22

環境

Mac OS
Linux OS
など・・・

先に結論

動作確認

ホームディレクトリに移動します。(移動しなくても大丈夫です。)
$ cd

動作確認用のテストファイルを作成します。
$ touch ~/test.txt

テストファイルに適当な文字を入力し、保存します。
$ vi ~/test.txt

viエディタの編集方法
エディタ起動時 ![スクリーンショット 2022-01-22 15.47.27.png](https://qiita-image-store.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/0/643639/62c45828-6594-e750-9da8-573aa28c5573.png)   エディタ起動後、キーボード[i]キー入力でINSERTモードに移行します。 ![スクリーンショット 2022-01-22 16.01.02.png](https://qiita-image-store.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/0/643639/c6475d3e-381d-158a-a5aa-2432dcf596bb.png)   何行かテスト文字を入力します。 ![スクリーンショット 2022-01-22 16.05.38.png](https://qiita-image-store.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/0/643639/bdb931c3-b0df-c36b-64c0-504dd14dfcfe.png)   [esc]キーを入力しコマンドモードに移行します。(左下の"INSERT"の文字が消えます。) ![スクリーンショット 2022-01-22 16.07.23.png](https://qiita-image-store.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/0/643639/ebe0df88-5e51-41f1-bf71-cab79f236c75.png)   [:wq]を入力しEnterキーを押して保存します。(左下に入力中の文字が表示されます。) ![スクリーンショット 2022-01-22 16.09.09.png](https://qiita-image-store.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/0/643639/c9b5d3d2-7c41-ebf7-a00f-7eabf8e55a8c.png)   入力した内容が保存できているか確認します。 `cat ~/test.txt` ![スクリーンショット 2022-01-22 16.12.56.png](https://qiita-image-store.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/0/643639/4573a282-a9fb-a1e0-e0c8-2b2b09ee0532.png)

保存したテキストファイルをviエディタで開きます。
$ vi ~/test.txt
スクリーンショット 2022-01-22 16.18.42.png

コマンドモード(viエディタ起動した状態のまま)で:set numberを入力しEnterを押します。
スクリーンショット 2022-01-22 16.20.27.png

行番号を非表示にする場合は:set nonumberを入力し、Enterを押します。
スクリーンショット 2022-01-22 16.21.42.png

常に行番号を表示させる

これまでのやり方はviエディタでファイルを開くたびに":set number"を入力する必要があり、viエディタを終了すると、":set number"はリセットされます。

ここからは、viエディタを開いた時点から、すでに行番号が表示されている状態を設定して行きます。(設定はコマンド1行で終わります。)
$ echo "set number" >> ~/.vimrc
 
viエディタの設定ファイルの中身を確認
$ cat ~/.vimrc
以下のようになっていればOKです。
スクリーンショット 2022-01-22 16.56.18.png

動作確認
$ vi ~/test.txt
スクリーンショット 2022-01-22 16.58.41.png

以上の設定で次回からのviエディタ起動時には最初から行番号が表示されている状態になります。

解説

$ cd
ホームディレクトリに移動しています。
本来は$ cd [path]となりますが、省略された場合は、ユーザーのホームディレクトリが指定されます。
結論中のコマンドは全て相対パス(ホームディレクトリ"~"からのファイルパス)を指定しているので、ホームディレクトリに移動しなくても大丈夫としています。

$ touch ~/test.txt
touchコマンドはファイル作成コマンドです。

cat ~/.vimrc
catコマンドはシェル上でファイルの中身を出力するコマンドです。

$ echo "set number" >> ~/.vimrc

vi ~/.vimrc
INSERTモードで最終行に"set number"を追記し、
":wp"で保存終了

と同じことを行なっています。

echoコマンドは後に続く文字列をシェル上に表示させるコマンドです。
今回はリダイレクト演算子>>によって、echoの出力内容を~/.vimrcに追記しています。(.vimrcファイルがない場合は新規作成されます。viコマンドも同じくです。)

~/.vimrcはviエディタの設定ファイルです。
viエディタ起動時には、このファイルに書かれたコマンドが先に実行された後、viエディタが起動します。

2
0
2

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?