LoginSignup
4
1

More than 1 year has passed since last update.

「サーバント・リーダー」について基本的なことをまとめました。

Last updated at Posted at 2022-12-21

1.この記事の背景
PM試験を勉強するなかで、「サーバント・リーダー」という言葉を知りました。
新しい言葉だったので整理してみようと思います。
leader_business_man.png

2.「サーバント・リーダー」とは

人材育成サービスでおなじみの「kaonavi」によると、
下記のように説明されています。

サーバントリーダーシップとは「リーダーはまず相手に奉仕し、その後相手を導くものである」という考えのもとに生まれた支援型リーダーシップのことで、部下の能力を肯定し、お互いの利益になる信頼関係を築くといったスタイルのリーダーシップです。

:point_up:「奉仕」というのがポイントです。

3.従来のトップダウンリーダーとの違い

いろんな記事を読んで、私見をまとめてみました。

リーダーシップ 支配型 サーバント
トップダウン ボトムアップ
端的に言うと 私の言う通りにしろ みんなで考えてやってみよう
相談されたら 具体的な指示を出す 逆に問いかけて考えさせる
メリット(PJ) 短期間で結果が出せる リーダーの想定範囲を超えたものが出来上がる
メリット(リーダー) 想定外が起こりにくい  メンバーの成長が感じられる
メリット(メンバー) 短期間で型を覚えられる 自分で考えられるようになる
デメリット(PJ) PJを通しての自主性育成は難しい 完工までに時間がかかる
デメリット(リーダー) メンバーと信頼関係構築が難しい PJ以外の管理(メンバーの教育)に工数を取られる
デメリット(メンバ) 自主性が育たない 自主性がないと動けない
メンバーの意識 指示通りにやろう 自分で考えよう
リーダーに特に必要なこと 先導力、牽引力 忍耐力

4.リーダー像と求められるもの

支配型とサーバントを整理してみました。
リーダーの形はどんどん変わっていっており、シェアドリーダーシップというものもあります。
こちらの記事に詳しく説明されています(『MarkeTRUNK』)。これはメンバー自身もPJに対して影響力を持つ、というさらに進んだものになります。
この記事を読んで思ったのが、ジョブ型が前提としてでないとなかなか難しいのかなと。。
判断にはある程度経験値(経験知)が必要になります。経験値がないのに「どうしたい?」と聞かれても困ります。そこはリーダーの技術が必要になるところだと思います(サーバント型×支配型、とかハイブリッドがいいのではないかと思います!)。

良い雰囲気でお仕事できますように!

group_people_no_dog.png

4
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
4
1