はじめに
これまで本業や趣味で(ローカル)AIを扱うときにUbuntu を触ることはあったものの、最近は Windows を中心に作業しており、Ubuntu はしばらく使っていませんでした。
Windows では Cursor や Codex CLI を利用していましたが、Ubuntu 環境を更新をしていなかったため、この機会にUbuntu 24.04 上で環境構築を実施しました。
そこで今回、Ubuntu 24.04 上で環境を構築した手順を備忘録として整理しました。
今回は過去記事の続きとなります
前提条件
- node と npm がインストール済みで、node --version や npm --version を確認できること
- OpenAI の ChatGPT アカウントがあり(Plus / Pro / Team 等)の有料プランを契約していること
- もしくはOpenAI API キーを発行済であること(API利用により従量課金となります。今回はこちらの方法は説明しません)
今回npm install
を使用するためnpmがインストールされていることを前提としています。
インストールがまだの場合はnpmのインストールを行ってください
node --version
npm --version
# インストールされているバージョンが表示されたらOK
Codex のインストール
Codex CLI を以下のコマンドを実行しグローバルインストールを行う
npm i -g @openai/codex
ChatGPTアカウント認証
インストール後、ターミナルからcodex
とコマンド打ち込むとCodexを立ち上げることができます。
最初に起動すると認証を促されるので、ChatGPT アカウントでログインするか、API キーをセットします。
- Sign in with ChatGPTでEnterを行う
- Webブラウザに飛びChatGPTのログインが促されるので、ChatGPTのアカウントにログインし、指示に従いCodexにサインインする
- 正しくログイン認証が成功するとターミナル上でCodexを使用できるようになる
もし API キーを使うなら:
export OPENAI_API_KEY="your_api_key"
この行を ~/.bashrc や ~/.zshrc に追加しておくとターミナル起動時に毎回設定しなくて済みます。
Cursor IDE上でCodexを使えるようにする
- Codexの拡張機能をマーケットプレイスからインストールする
- Ctrl+Shift+PからOpen Codexを選択し、
ログインが完了すると、いくつかの初期説明があるので説明を進めCursor上でCodexが使えるようになる
適当な指示をしてみます。3x5の表のHTMLを書かせてみました。
HTMLの保存とプレビューを指示してみました
指示通りに表ができています。