はじめに
こんにちは、マリーです。
私は2025年1月にWebエンジニアとしてキャリアをスタートし、現在はバックエンド・フロントエンドの両方に携わっています。
AWS認定資格の取得を通じて、クラウドサービスに関する実践的な知識を身につけたいと思い、これまで複数の資格に挑戦してきました。
以下取得済の資格:
- AWS Certified Cloud Practitioner(CLF)
- AWS Certified AI Practitioner(AIF)
- AWS Certified Developer Associate(DVA)
- AWS Certified Solutions Architect Associate(SAA)
- AWS Certified SysOps Administrator Associate(SOA)
- AWS Certified Data Engineer Associate(DEA)
- AWS Certified Machine Learning Engineer Associate(MLA)
- AWS Certified Machine Learning - Specialty (MLS)
- AWS Certified DevOps Engineer - Professional(DOP)
- AWS Certified Security - Specialty(SCS)
今回まとめるのは、開発者向け資格でLambdaやDynamoDB、CI/CDの理解が問われる
「AWS Certified Developer – Associate(DVA)」の合格体験です。
DVAとは?
内容 | 詳細 |
---|---|
試験時間 | 130分 |
問題数 | 約65問 |
合格ライン | 1000点満点中720点以上 |
受験形式 | オンラインまたはテストセンター |
出題範囲 | Lambda, API Gateway, DynamoDB, IAM, CloudWatch, CI/CDなど |
サーバーレスやSDK/API、イベント駆動アーキテクチャなどに関する出題が多いです。
使用教材と学習方法
✅ 学習期間
- 約2週間(平日2〜3時間、休日は4〜5時間)
✅ 使用教材
材料 | 感想・おすすめ度 |
---|---|
Cloud License 問題集 | ★★★★★:試験範囲をしっかり網羅しており、後半セクションを中心に学習しました。解説もわかりやすく、スピード感を持って進められました。 |
公式ドキュメントやBlackBelt(必要に応じて) | ★★★☆☆:気になったサービスの詳細確認用としてピンポイントで使用。時間がある人向け。 |
Cloud License の解説の中で出てきた初見の用語などは逐一調べて、ノートにまとめました。実際に調べて手を動かすという作業をする事で、体感的に記憶に定着しやすくなった様に感じたので、自分でノートにまとめる作業もオススメです!
ChatGPTなどに聞くと例を出して噛み砕いで説明してくれるので、必要に応じでAIを活用するのも良いでしょう。
学習の進め方
私が行った主な学習ステップは以下の通りです:
-
Cloud License の後半セクション(直近30セクション)を重点的に解く
→ よく出る範囲が詰まっている印象で、効率良く学習できました。今回はセクション36〜64までです。本番模試モードでは他のセクションからの問題も勿論出るので、そこで間違えた問題に関してはセクションを限定せず、全て見直す様にしました。 -
間違えた問題はその都度調べて、自分なりにノートにまとめる
→ Lambdaのエラーハンドリングや、DynamoDBのパーティションキーの設計などは特に丁寧に整理しました。 -
模試モードで実力チェック → 間違えた問題を復習
→ 3回模試を回し、8割以上を安定して取れるようになった段階で受験しました。
試験当日の様子
- 受験形式:テストセンター受験
- 所要時間:約90分で終了 → その後見直し
- 感想:実際の試験は、Cloud Licenseの模試にかなり近い印象でした。得意な分野を伸ばしておくと安心感があります。また、この試験に関しては実は割と自信がなかったのですが、結果は818点でまぁまぁスコアを取れていました。
出題傾向(体感):
- Lambda とその周辺サービス(EventBridge, Step Functions, CloudWatch Logs)
- API Gateway と統合(Lambda Proxy / 非Proxy)
- IAMロール・ポリシー・STS関連
- DynamoDB(パーティションキー、LSI/GSIs、制限)
- CI/CD周辺(CodePipeline、CodeBuildなど)
これからDVAを受ける方へ
DVAはサーバーレスや非同期アーキテクチャへの理解、実装・トラブル対応の視点が求められる試験です。
単なる用語暗記だけでなく、「どのサービスをどう組み合わせるか」「どう実装されるか」まで想像できると強いです。
Cloud License を活用し、つまずいた箇所は丁寧に潰していくことで、初心者でも十分合格可能です!
この記事が、これからDVAを受験される方の参考になれば嬉しいです。
他のAWS資格(CLF, SAA, SOA, DEAなど)の体験記も公開中ですので、よければあわせてご覧ください!