0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

柔道整復師のカルテ大変すぎ問題(開発日誌#2)

Posted at

柔道整復師のカルテ作業の負担

1. 1日の業務時間の内訳(AM9:00〜PM9:00勤務)

柔道整復師の業務は施術が中心だが、カルテ作成や事務作業も必要不可欠である。
ここでは、カルテ作業時間が1日の中でどれだけの割合を占めるかを試算する。

1日の業務スケジュール(概算)

時間帯 業務内容
9:00 - 12:30 午前の施術(3.5時間)
12:30 - 14:30 昼休憩(2時間)
14:30 - 21:00 午後の施術(6.5時間)
21:00 - 22:00 カルテ記入・事務作業(1時間)
合計 勤務時間 13時間

1日の業務時間(合計)

  • 施術時間:10時間(午前3.5時間 + 午後6.5時間)
  • 休憩時間:2時間
  • カルテ記入・事務作業:1時間(実際には増減あり)

2. 1患者あたりのカルテ作業時間の試算

記録する文章量(手書きカルテの場合)

  • 施術内容の記録(約50〜75文字)
  • 症状の変化や経過(約25〜50文字)
  • その他、施術中の気づき(約25文字)
  • 合計:約100〜150文字

手書きでの所要時間(概算)

  • 1分間に約50文字程度記入可能と仮定
  • 100〜150文字の場合 → 約2〜3分

3. 1時間でカルテ作業が可能な患者数(概算)

1時間のうちに記録できる人数

  • 1患者あたり2〜3分の記録時間
  • 1時間(60分) ÷ 2〜3分
    20〜30人

1日あたりの患者数との比較

  • 1日50人を診る場合
    • 1時間では記録しきれず、20人分のカルテが未記入になる可能性
    • 追加で30〜60分の時間が必要(業務終了が22:30〜23:00になる)
  • 1日30人を診る場合
    • 1時間で記録可能
    • ただし、他の事務作業(会計処理・レセプト作成)もあるため、業務後の負担はゼロではない

4. 現状の問題点

  • カルテ作成時間は1時間でギリギリ、患者数が多い日は足りなくなる
  • 施術時間が長いため、業務終了後にまとめて記入することが増える。
  • 21時に施術が終わっても、カルテ記入の負担で帰宅が遅れることがある
  • 事務作業の負担が大きく、施術以外の時間が圧迫されている

5. まとめ

  • 勤務時間(AM9:00〜PM9:00)で施術に10時間を費やし、カルテ作業は1時間で対応
  • 1日30人なら1時間でギリギリ記録可能だが、50人の場合は追加時間が必要
  • 柔道整復師の業務負担の一因はカルテ作業の多さであり、効率化が大きな課題となっている。

紙カルテの問題

1. 紙カルテの物理コスト

1-1. 保管スペースの問題

  • 1患者あたりの記録量が増えるほど、保管に必要なスペースも増大する
  • 施術所の規模によっては、一定の期間ごとに古いカルテを移動・整理する手間が発生。
  • 法律上の保管義務があるため、すぐに破棄することはできず、長期保存が必要。

1-2. 書類管理の負担

  • 紙のカルテは1つの施術所内でしか管理できないため、分院や別の施術所との情報共有が難しい。
  • ファイリングのルールが統一されていないと、カルテを探す時間が増える
  • 経年劣化によるインクの薄れや紙の破損で、内容が読みにくくなる可能性がある。

2. 紙カルテの時間コスト

2-1. 記入時間の負担

  • 1患者ごとに施術内容を記録する必要があり、手書きの場合は時間がかかる
  • 来院頻度の高い患者ほど、記録の量が増え、記入作業の負担が大きくなる
  • 修正や追加記録の際に、訂正線を使うため、書き直しの手間が発生

2-2. カルテの検索時間

  • 保管場所やファイリングのミスがあると、カルテを探すのに時間がかかる
  • 特定の期間の記録を振り返る場合、1ページずつ確認しなければならない
  • 1日30人の患者のカルテを探すだけで、業務全体に影響が出る

2-3. レセプト作成の手間

  • 手書きの記録を基に手入力でレセプトを作成するため、ミスのリスクがある
  • 計算ミスや記載漏れがあると、訂正作業が発生し、時間のロスにつながる
  • 保険請求時に確認が必要な場合、過去のカルテを1件ずつ探す必要がある

3-1. 月額コストの詳細概算

項目 月額コスト(円)
カルテ用紙代 6,000
バインダー・ファイル代 1,280
文房具(ペン・インク) 2,300
収納用具(キャビネット・書類ボックス) 1,250
事務作業の人件費 65,000
合計 75,830

3-2. コストの具体的な内容

  • カルテ用紙代:1患者あたり1.5枚 × 80人 × 10回の来院 × 5円 = 6,000円
  • バインダー・ファイル代:1バインダー800円で50人分保管 → 1,280円
  • 文房具(ペン・インク)
    • ボールペン(100円 × 3本)= 300円
    • インク(2,000円 × 1個)= 2,000円
  • 収納用具(キャビネット・書類ボックス)
    • キャビネット(30,000円を120ヶ月で分割)= 250円
    • 書類整理ボックス(2,000円を2ヶ月に1個のペースで購入)= 1,000円
  • 事務作業の人件費:1,300円 × 2時間 × 25日 = 65,000円

4. まとめ

  • カルテの記入・管理にかかる時間と手間が大きな負担となる
  • 検索や修正作業に時間がかかり、施術以外の業務負担が増加する
  • スペース確保や書類管理のコストが積み重なり、経済的な負担も無視できない
  • 業務の効率化には、紙カルテのデジタル化が避けられない課題となっている

人件費を除いたとしても月1万円弱はコストがかかっていると思うと驚愕だ。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?