1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

node.jsを使ってTwitterのbotを開発してみよう その2

Last updated at Posted at 2020-09-28

node.jsを使ってTwitterのbotを開発してみよう その2

 前回は、Twitterモジュールを使って、いろいろなコマンドを使って、基本的な機能を実装するやり方を紹介しました。今回は、その基本的な機能に応用を加えて、より高度な機能を実装していくためのやり方を紹介していきます。

##自動的に機能を実装するようにする
 前回やってきた機能についてですが、nodeコマンドで実行した時は機能しますが、それ以降は全く機能しなくなるんですよね...
Dateを取得して、13時にツイートをするようにコードを書いたとしても機能してくれません。ではどうしたら自動的に機能してくれるようになるのか。ここでめちゃくちゃ重宝するのがsetIntervalです。

bot.js
const tweet = 'statuses/update';

bot.post(tweet, {status: "百合は尊い"}, function(err, tweet, res) {
  console.log("\n下記の内容をツイートしました!\n\n" + tweet.text);
});

 前回はこんな感じでツイートをする機能を書いていきましたね。ちなみに、コマンドは定数に代入することも出来るので、このようにして定数に代入しておくことで、「この機能をするためのコマンドなんだっけ...」といちいち考える必要がなくなるのですごくおすすめです!
この機能にsetIntervalを加えてみます。

bot.js
const tweet = 'statuses/update';

setInterval(function() {

  bot.post(tweet, {status: "百合は尊い"}, function(err, tweet, res) {
    console.log("\n下記の内容をツイートしました!\n\n" + tweet.text);
  });

}, 60_000);  // 1分ごと

こんな感じです。functionの時間指定の部分は、1,000で1秒なので、
1,000 * 60 = 60,000
60,000と指定することで、1分ごとに機能することが出来ます。こうすることで、1分ごとにツイートをする機能を取得することが出来るようになります。
 ただ、このままではツイート重複のエラーが出てしまうので、よくある方法としては、配列内に文字列をたくさん入れて、ランダム抽出する方法です。これはかなり使えるのですごくおすすめです!

bot.js
const tweet    = 'statuses/update';

let lily_texts = ["百合は尊い", "とりあえず百合は尊い", "やっぱり百合は尊い", "そして百合は尊い"];

let lily_text  = lily_texts[Math.floor(Math.random() * lily_texts.length)];  // ランダム抽出


setInterval(function() {

  bot.post(tweet, {status: lily_text}, function(err, tweet, res) {
    console.log("\n下記の内容をツイートしました!\n\n" + tweet.text);
  });

}, 60_000);  // 1分ごと

 まずはlily_textsにツイートしたい内容をどんどん書いていきます。そして、lily_textで、lily_textsの要素の中からランダムに抽出しています。このようにすることで、重複エラーはほぼ起こらなくなります。ただ、乱数なので、稀に被ってしまうことがあります。
 さて、これで自動的にツイートしたり、リツイートしたりする方法が分かりましたが、機能を実装する際に、決まった時間にだけ行いたいときもあると思います。そんなときは、setInterval内でDateを取得すれば大丈夫です!

bot.js
setInterval(function() {

  const now  = new Date();
  const hour = now.getHours();    // 時を取得
  const min  = now.getMinutes();  // 分を取得

  if(hour === 8 && min === 0) {   // 8時になったら
    bot.post(tweet, {status: lily_text}, function(err, tweet, res) {
      console.log("\n下記の内容をツイートしました!\n\n" + tweet.text);
    });
  };

}, 60_000);  // 1分ごと

 このように書くと、午前8時になったときだけ、ツイートをするようになります。

bot.js
setInterval(function() {

  const now  = new Date();
  const min  = now.getMinutes();  // 分を取得

  if(min === 0) {                 // 1時間ごとに
    bot.post(tweet, {status: lily_text}, function(err, tweet, res) {
      console.log("\n下記の内容をツイートしました!\n\n" + tweet.text);
    });
  };

}, 60_000);  // 1分ごと

 また、こういう風に書くと、setIntervalは1分ごとに機能していますが、ツイートをするのは1時間ごとになります。いろいろ試してみましょう!

まだフォローしていないフォロワーのみフォローする

 次に、botのことをフォローしてくれた方をフォローし返すための機能を書いてみましょう。

bot.js
const follower_list = 'followers/list';
const bot_name      = {screen_name: "maki_lily_bot"};

setInterval(function() {

  bot.get(follower_list, bot_name, function(err, follower_list, res) {
    console.log(follower_list);
  });

}, 60_000)  // 1分ごと

 まずはbotのフォロワーを確認する必要があるので、botのフォロワーを取得するコマンドから書いていきましょう。情報を取得するだけなので、getメソッドですね。そして、フォロワーを確認する機能で必須なパラメータはscreen_nameです。(@から始まるid名のことを指します。)
 さて、次は取得したフォロワーのことをフォローする機能を書いていきますが、フォローする機能は、通常は1回だけ行うことが出来るようになっています。では、どうすれば一度で一気にフォロワーのことをフォロー出来るようにするのか。ここで使えるのが繰り返し構文です。botのフォロワーの人数分繰り返したいので、配列を使った繰り返しを行うことが出来るfor...of文を使っていきましょう。

`javascript:bot.js
setInterval(function() {

bot.get(follower_list, bot_name, function(err, follower_list, res) {

for(let followers of follower_list.users) {  // フォロワーの人数分繰り返す
  console.log(followers);
};

});

}, 60_000) // 1分ごと
`
 ここで注意してほしいのが、配列を指定するときに、follower_listと書くのではなく、follower_list.usersと書くということです。理由は、フォロワー一覧を取得してみると、返ってくるのが配列ではなく、ハッシュになっているからです。その結果の中身をよく見てみると、usersというキーの中に、フォロワーさん達の情報が配列形式になって格納されています。つまり、follower_listのキーであるusersを指定してあげることで、配列を指定することが出来るということです。この状態で結果を見てみると、その配列の中身が表示されます。
 これでフォロワーの人数分機能を実装することが出来るようになりました。さて、次は、すでにbotがフォローしている人はフォローしないようにしなければいけません。そうしないと、「このフォロワーさんはすでにフォローしていますよ」とエラーが出てしまいます。とはいっても、やり方はそこまで難しくはありません。

`javascript:bot.js
setInterval(function() {

bot.get(follower_list, bot_name, function(err, follower_list, res) {

for(let followers of follower_list.users) {  // フォロワーの人数分繰り返す

  if(followers.following === true) {         // すでにフォローしていたら飛ばす
    continue;
  }else {
    console.log(followers.following);
  };

};

});

}, 60_000) // 1分ごと
`
 フォロワー一覧の結果をもう一度よく見てみると、【following】というキーがありますよね? これは、botがその人のことをフォローしているのかを真偽値の値で教えてくれるところなんです。trueと書かれていれば、その人のことはすでにフォローしているということです。ということは、trueの時は、その回は飛ばしてしまえばいいということですよね?繰り返し構文を飛ばすために使うコマンドはcontinueです。これですでにフォローしている人のことはフォローしないようにすることが出来ました。
 ただ、後1つだけエラーが起こる可能性が残されています... それが、鍵垢です。鍵垢は、普通の垢とは違い、フォローする前にリクエストを送る必要があります。またフォローする機能を実装する前に、そのユーザーが承認してくれれば全く問題ないんですが、してくれなかった場合は、またフォローしてしまうことになるんです。最後にそれを防ぐ必要があります。ただ、それも難しくはありません。フォロワーにフォローリクエストを送ったかどうか確認するには【follow_request_sent】という部分を見ます。trueなら送っているということになります。これを利用して、

`javascript:bot.js
const follow = 'friendships/create';

setInterval(function() {

bot.get(follower_list, bot_name, function(err, follower_list, res) {

for(let followers of follower_list.users) {       // フォロワーの人数分繰り返す

  if(followers.following === true) {              // すでにフォローしていたら飛ばす
    continue;
  }else {

    if(followers.follow_request_sent === true) {  // リクエストを送っていたら飛ばす
      continue;
    }else{
      bot.post(follow, {user_id: followers.id_str}, function(err, follow, res) {
        console.log("\n" + followers.name + "さんのことをフォローしました!");
      });
    };

  };

};

});

}, 60_000) // 1分ごと
`
 これで遂に完成です! ちなみに、getメソッドの中で、postメソッドを使うときは、そのスコープ外のgetメソッドの値も利用することが出来るので、上記みたいに、user_idを書くときに、followers.id_strとすることで、指定することが出来ます。 本当にお疲れさまでした。

まとめ

 今回は基本的な機能に加えて、応用を使って、さらに高度な機能を実装するための方法を紹介しました。この方法を上手く使いこなせるようになると、フォロー機能だけでなく、いいね機能やリツイート機能などもすごく細かい設定をすることが可能になります。是非頑張ってみてください!なお、私が百合botを作成しているときに、一番苦闘した機能は返信機能です。マジでめちゃくちゃ苦労しました。多分30時間以上苦しんだかもしれません。もし要望があった場合は、返信機能のやり方も紹介してみようかなと思います。ありがとうございました。 ノシ

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?