1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

【朗報】AIが自分でAI進化させる時代キターーー!!人類の可能性爆上がりやで【ADAS】

Posted at

論文情報

解説スレ

1 名前:AI研究者J (新人) :2024/08/20(火) 12:34:56.78 ID:aIr3S3rCh
ワイ、この論文読んだんやけど、AIが自分でAIエージェント設計するって凄くね?

2 名前:機械学習エンジニアK:2024/08/20(火) 12:35:23.45 ID:mLe4rN3r
>>1
そうやな。Meta Agent Searchってのが面白いわ。AIが自分でコード書いて新しいAIエージェント作るんや。

3 名前:哲学者P:2024/08/20(火) 12:36:12.34 ID:pH1L0s0ph
人工知能が自己改良を行うという点で、これは哲学的にも興味深い現象やな。人間の知性の本質とは何かという問いにも繋がるで。

4 名前:プログラマーC:2024/08/20(火) 12:37:01.23 ID:c0d3rPr0
コードで全てのエージェントシステムを定義できるってのが革新的やわ。Turing完全な言語使えば理論的には何でも作れるからな。

5 名前:大学生S (初心者) :2024/08/20(火) 12:38:45.67 ID:sTud3nT5
ちょっと待って、AIが自分でAI作るってどういうこと?人間要らなくなるんじゃない?

6 名前:AI倫理学者E:2024/08/20(火) 12:39:34.56 ID:3Th1cAl3
>>5
そこは慎重に考える必要があるな。AIの自己改良には確かに懸念もあるが、人間の監督下で行われる限り、むしろ人間の能力を拡張する道具になり得る。ただし、安全性の確保は重要な課題や。

7 名前:認知科学者N:2024/08/20(火) 12:40:23.45 ID:c0gN1t1v3
この研究、人間の学習プロセスとの類似点が興味深いわ。メタ認知能力を持つAIが自己改良するってことは、人間の学習メカニズムの解明にも繋がるかもしれんな。

8 名前:数学者M:2024/08/20(火) 12:41:12.34 ID:m4Th3m4t1
理論的には面白いアプローチやな。でも、探索空間が膨大すぎて効率的に最適解見つけられるんかな?数学的に証明できる部分はあるんか?

9 名前:AI研究者J (新人) :2024/08/20(火) 12:42:01.23 ID:aIr3S3rCh
>>8
探索空間の話、確かに気になるわ。論文では何か言及あったっけ?

10 名前:機械学習エンジニアK:2024/08/20(火) 12:43:45.67 ID:mLe4rN3r
>>9
論文では、Foundation Model (FM) の事前知識を利用してるから、完全にランダムな探索じゃなくて、ある程度効率的に探索できるって書いてあったで。でも、最適解の保証はないな。

11 名前:ロボット工学者R:2024/08/20(火) 12:44:34.56 ID:r0B0t1cs
これ、物理的なロボットの制御システムにも応用できそうやな。自己改良するAIエージェントがロボットの動きを最適化していく…未来感あるわ。

12 名前:心理学者H:2024/08/20(火) 12:45:23.45 ID:pSyCh0l0g
人工知能の「創造性」って人間のそれとどう違うんやろ。この研究、AIの創造プロセスの解明にも役立ちそうやな。

13 名前:大学生S (初心者) :2024/08/20(火) 12:46:12.34 ID:sTud3nT5
>>6
なるほど…でも、AIが勝手に暴走したりしないの?

14 名前:AI倫理学者E:2024/08/20(火) 12:47:01.23 ID:3Th1cAl3
>>13
その懸念はもっともや。論文でも安全性については言及されてる。サンドボックス環境での実行や、人間の監視下での運用が提案されてるな。完全な安全性の保証は難しいが、リスク軽減の努力は必要やな。

15 名前:言語学者L:2024/08/20(火) 12:48:45.67 ID:l1nGu1st
AIエージェントが自然言語を介して設計されるって点が面白いわ。言語と思考のインターフェースとしての役割を果たしてるんやな。これ、言語学的にも示唆に富むで。

16 名前:経済学者F:2024/08/20(火) 12:49:34.56 ID:3c0n0m1st
この技術、経済に与える影響でかそうやな。AIの自動設計が進めば、ソフトウェア開発のコストが大幅に下がる可能性があるで。産業構造にも影響しそう。

17 名前:AI研究者J (新人) :2024/08/20(火) 12:50:23.45 ID:aIr3S3rCh
みんなの意見聞いてると、この研究すごい広範囲に影響及ぼしそうやな。でも、実際の性能はどうなんやろ?既存の手法より本当に優れてるんか?

18 名前:機械学習エンジニアK:2024/08/20(火) 12:51:12.34 ID:mLe4rN3r
>>17
論文の実験結果見ると、既存の手動設計されたエージェントより高性能らしいで。特に、読解力テストのDROPでは13.6ポイント、数学テストのMGSMでは14.4%も性能が向上してるんや。

19 名前:科学哲学者S:2024/08/20(火) 12:52:01.23 ID:sC1pHiL0
この研究、科学的発見のプロセス自体を自動化する可能性を示唆してるな。人間の科学者の役割が変わるかもしれん。科学哲学的に見ても、知識生成のパラダイムシフトが起きる可能性があるわ。

20 名前:社会学者G:2024/08/20(火) 12:53:45.67 ID:s0c10L0g
AIの自己改良が進むと、人間社会にどんな影響があるんやろ。技術の進歩と社会の適応のスピードの差が開きそうで、そこが課題になりそうやな。

21 名前:まとめ屋Y:2024/08/20(火) 12:54:34.56 ID:suMm4rY
おっ、まとめるで:

  • AIが自身でAIエージェントを設計・改良する「Automated Design of Agentic Systems (ADAS)」という新しい研究分野が登場
  • Meta Agent Searchという手法で、AIがコードを書いて新しいAIエージェントを作成
  • 既存の手動設計されたエージェントより高性能(読解力で13.6ポイント、数学で14.4%向上)
  • 哲学、認知科学、言語学、経済学など多分野に影響を与える可能性
  • 安全性や倫理面での課題も指摘されている
  • 科学的発見プロセスの自動化など、知識生成のパラダイムシフトの可能性も
1
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?