LoginSignup
2
1

More than 3 years have passed since last update.

UnityのNativeAudioPluginについての情報まとめ。

Posted at

はじめに

同内容は以下ページに保存済みです。
https://machiaworx.net/?p=485

そもそもNativeAudioPluginって、何をするもの?

公式の説明:
https://docs.unity3d.com/Manual/AudioMixerNativeAudioPlugin.html
(日本語版は単に直訳っぽいので、英語版のURLを参照した)

本来だとMixerに追加するエフェクト、の扱いみたい。
ただ、アウトプットを加工した上で出力することが可能なため(Callback関数で処理)、
インプットをすべてスルーしてアウトプットの処理を書くことで、
シンセサイザー等を実装してコントロールすることが可能。
ちなみにGUIを実装してそれと連携して鳴らすことも可能です。

公式リポジトリ
https://bitbucket.org/Unity-Technologies/nativeaudioplugins/src
(公式)

https://github.com/keijiro/MinimumAudioPlugin
(kzrさん作の最小限構成)

利用手順(ザックリと)

  • プラグイン作成
  • フォルダ配置
  • 名前変更(「audioplugin_XXX」という名前にすることでNativeAudioPluginと認識する
  • ミキサー上にエフェクトとして処理を追加(Add Effect)
  • 各種Callback関数が自動的に処理を開始する

プラグイン作成手順

  • DLL作成準備を行う(プロジェクトファイルが存在するのでそれ使いまわしでもいい)
  • リポジトリ内ファイル「AudioPluginInterface.h」を読み込ませる
  • 各種Callback関数の中身を記載する
  • コンパイル
  • 配置・名前変更(上記利用手順参照)

挙動のTips

  • Mixerに入ってきた音に対して自動的に処理する形
  • エフェクト名称についてはプラグイン内部で定義する。(これはどちらかというと実装Tipsかなあ)
  • ミキサー自体をソロにするとCallbackも止まるケースがある模様
  • AudioSourceへの直接的なアクセスは不可能 あくまで出力されたオーディオに対しストリームでアクセスできる

実装Tips

  • Callback処理については通常特段のコントロールは不要。常に鳴るものとして処理を書いておく
  • サンプリングレートは各環境に依存するため、各種構造体から取得する必要がある。
  • Callback関数の引数・戻り値については「AudioPluginInterface.h」に記載がある
  • Callback関数内に分岐によって「書き込まない」処理を行うとグリッチが発生するので注意
  • つまり「何もしない処理を書き込む」前提で処理を行う必要がある
  • Editor上での処理が必要であれば特定Callback関数への値引き渡しで調整可能
  • DLL上で関数を公開することで、C#等からの関数呼び出しが可能
  • ただしマングリングが必要なため、書き方は注意が必要。
  • 記述例:「extern “C” UNITY_AUDIODSP_EXPORT_API void xxx(xxx xxx) {}」 (好きな関数名・引数・戻り値の型を決められます)
  • マングリングについての参考URL:https://albel06.hatenablog.com/entry/2016/03/17/180000
  • 公開した関数は以下記載を追加することでC#での呼び出しが可能。
  • 記載例:[DllImport(“AudioPluginSinOsc”)]private static extern void xxx();
  • Editor上での読み込みは、「常に読み込まれる形になる」ため、プラグインの内容を変更する際、Editorですでに読み込んでいる場合はEditorの再起動が必要になる。
  • あとEditor上だとずっと読み込まれてる形なので、状態を保管している場合、初期化されない状態がずっと続くため、繰り返しテストする場合に不具合が起こることが予想される。 (素直にシーン開始時に実行する自前の変数初期化処理書いたほうがいいかも)
2
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
1